» 

「藐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

藐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
うず》め、三百の神輿《みこし》を埋め、三千の悪僧を埋めて、なお余りある葉裏に、三三菩提《さまくさぼだい》の仏達を埋め尽くして、森々《しんしん》と半空に聳《そび....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
仏能為甚難希有之事。能於娑婆国土五濁悪世、劫濁見濁煩悩濁衆生濁命濁中得阿耨多羅三三菩提。為諸衆生説是一切世間難信之法。舎利弗。当知我於五濁悪世行此難事得阿耨多....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
からお話しするところは、 「三世の諸仏も、般若波羅蜜多に依るが故に、阿耨多羅三|三|菩提を得たもう」 という一節であります。さて、三世の諸仏ということですが....
十二支考」より 著者:南方熊楠
曰く、〈睨は斜視なり、劉長曰く、邪睨邪視なり〉、同上、麗服|※菁《ようせい》、※流眄《べいびょうりゅうべん》、一顧|傾城《けいせい》とある*を、山岡明阿の『類....
十二支考」より 著者:南方熊楠
罪でも犯したように譏《そし》るじゃろうが、孟子の曰く、大人に説くにすなわちこれを《かろん》じその魏々然たるを視《み》るなかれと、予は三十歳ならぬ内に、蘭国挙げ....
三面一体の生活へ」より 著者:与謝野晶子
こうとは思いません。私たちは現に一日の中にも個人本位の生活をして他の二つの生活を視している幾刹那もしくは幾時間があります。食事も、睡眠も、読書も、労働も立派に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
理もないが、ここに納められる時に異様に感じたのは、床の間であります。床の間には三院《さんみゃくいん》の掛物がかけてありました。三院の掛物は感心こそすれ、あえ....
源氏物語」より 著者:紫式部
ぬ所にうかがわれもするのである。古くさい書物|棚《だな》から、唐守《からもり》、姑射《はこや》の刀自《とじ》、赫耶姫《かぐやひめ》物語などを絵に描いた物を引き....
だいこん」より 著者:久生十蘭
ふことなく 五 望まざるものに戈をとらしむることなく、平和のための事跡《わざ》を《おろ》しむることなく 六 ねがはくは一日も早く世界を見、世界の文《ふみ》を読....
巡回書庫と町村図書館と」より 著者:佐野友三郎
するものなれば、郡市は自ら受働的となり、無償にて得らるるがために、あるいはこれを視することなきか。余等は、郡市が社会の趨勢に鑑み、巡回書庫を骨子として、図書館....
書記官」より 著者:川上眉山
里の空を隠して、争い落つる滝の千筋はさながら銀糸を振り乱しぬ。北は見渡す限り目もに、鹿垣きびしく鳴子は遠く連なりて、山田の秋も忙がしげなり。西ははるかに水の行....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
のピヤノは後に吉原の彦太楼尾張屋の主人が買取った。この彦太楼尾張屋の主人というは庵や文楼の系統を引いた当時の廓中第一の愚慢大人で、白無垢を着て御前と呼ばせたほ....
古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
り、道風であり、逸勢であり、あるいは嵯峨天皇のごとき、あるいはずっと降りまして三院、近衛公。徳川時代になって物徂徠、あるいは良寛禅師とか、それからもっともよい....
西航日録」より 著者:井上円了
、本源之証則同、先後聖之揆一、千万里之心通、薈諸哲心肝于一堂、鎔大地精英于一籠、茲丈室与天穹窿羹牆如見、夢寐相逢、諸星方寸億劫且暮、待来者之折衷。 孔子二....
私本太平記」より 著者:吉川英治
。――生れし所、生れし世、かくのごとき時なればと、ゆるさせ給え。――阿耨多羅三|三|菩提の仏たち」 と朝夕、ひそかには念じておられた。 元来、大塔ノ宮とは....