藤原[語句情報] » 藤原

「藤原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

藤原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
い部屋だった。そのまた長い部屋の両側を硝子《ガラス》越しに埋《うず》めているのは藤原《ふじわら》とか鎌倉《かまくら》とか言うらしい、もの寂《さ》びた仏画ばかりだ....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
。 これが、この男の日頃からの習慣である。身は、傅《ふ》の大納言《だいなごん》藤原道綱《ふじわらみちつな》の子と生れて、天台座主慈恵《てんだいざすじえ》大僧正....
婦系図」より 著者:泉鏡花
を潮して、 「じゃ、君の妹たちは、皆学士を釣る餌だ。」 「餌でも可い、構わんね。藤原氏の為だもの。一人や二人|犠牲が出来ても可いが、そりゃ大丈夫心配なしだ。親た....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
三郎、井田磐楠、菊地武夫、水野錬太郎 ◯本多熊太郎、天羽英二、谷正之、青木一男、藤原銀次郎、星野直樹、池田成彬、松坂広政、中島知久平、岡部長景、桜井兵五郎、太田....
自叙伝」より 著者:大杉栄
てその最後には、この「目録」を伝えられたことの系図のようなもので、源の何とかから藤原の何とかに、という十幾つか二十幾つかの名が連らねられてあって、最後に源の何と....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
づく歌は、千家流に伝える七事の式おきてがきの一つである。 二九 見渡せば……――藤原定家作。千家流に伝えられる七事式の法策書の一つである。 三〇 夕月夜……――....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
斯うまで讃嘆するこの裸婦の美をですな、我国古代の紳士淑女達――たとえば素盞嗚尊、藤原鎌足、平将門、清少納言、達が果して同等に驚嘆するかですな、或いはナポレオンが....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ら見てもイダテと読みそうである。伊達という地名は政宗以前から世に伝えられている。藤原秀衡の子供にも錦戸太郎、伊達次郎というのがある。もっとも、これは西木戸太郎、....
幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
よく顔をみたい。一体だれが生きのこっているのか」 「はい、矢島に、川崎に、そして藤原です」 「ほう、そうか。よくいってやれ。そして、あとでゆっくり、話をきこう」....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
合せた。 夏草やつわものどもが、という芭蕉の碑が古塚の上に立って、そのうしろに藤原氏三代栄華の時、竜頭の船を泛べ、管絃の袖を飜し、みめよき女たちが紅の袴で渡っ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
ら。」 「失礼。」 と、茶碗が、また、赤絵だったので、思わず失言を詫びつつ、準藤原女史に介添してお掛け申す……羽織を取入れたが、窓あかりに、 「これは、大分う....
或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
、漸く人一人の膝を入れるだけの庵室。傍に古井。 正面、対屋の建築は、紫式部の父、藤原為時の邸宅の一部であって、為時は今、地方官として赴任中、留守であるが、式部は....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
をきいている享保時代の娘を描きました。初音と題しました。次は大正七年文展会場で、藤原時代の紅葉狩の風俗を描き、叡覧に供しました。御前揮毫は、いずれも御前で短時間....
私の仕事 松篁の仕事」より 著者:上村松園
二十年来の画債整理と、皇后陛下よりの御用命に依り、双幅藤原時代美人数名の揮亳完成を期するために、今度は是非に謹製致したいと思いながら、....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
××新聞社の編集局長A氏は旧侯爵藤原公正から招待状を貰った。彼は次長を顧みて、 「君、これを読んで見給え、特種階....