藤壺[語句情報] » 藤壺

「藤壺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

藤壺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
山の彼方は」より 著者:宮本百合子
る外戚藤原氏が奉った他の女人が当時の事情として自然重きをなして定子はやがて、桐壺藤壺などというように中宮のための住居としてあてられている奥の建物から、ずっと端近....
源氏物語」より 著者:紫式部
説に御賛成になって、それで先帝の第四の内親王は当帝の女御におなりになった。御殿は藤壺《ふじつぼ》である。典侍の話のとおりに、姫宮の容貌も身のおとりなしも不思議な....
源氏物語」より 著者:紫式部
って言われている間にも、源氏は心の中でただ一人の恋しい方のことを思い続けていた。藤壺《ふじつぼ》の宮は足りない点もなく、才気の見えすぎる方でもないりっぱな貴女《....
源氏物語」より 著者:紫式部
は目に描いてみた。なぜこんなに自分の目がこの子に引き寄せられるのか、それは恋しい藤壺《ふじつぼ》の宮によく似ているからであると気がついた刹那《せつな》にも、その....
源氏物語」より 著者:紫式部
う》の人々はそれが御所でなくて陪観のできないことを残念がっていた。帝《みかど》も藤壺《ふじつぼ》の女御《にょご》にお見せになることのできないことを遺憾に思召《お....
源氏物語」より 著者:紫式部
ゅうぐう》と皇太子の御見物の室が設けられた。弘徽殿《こきでん》の女御《にょご》は藤壺《ふじつぼ》の宮が中宮になっておいでになることで、何かのおりごとに不快を感じ....
源氏物語」より 著者:紫式部
殿《じょうきょうでん》の女御《にょご》の兄である頭中将《とうのちゅうじょう》が、藤壺《ふじつぼ》の御殿から出て、月光の蔭《かげ》になっている立蔀《たてじとみ》の....
源氏物語」より 著者:紫式部
ておいでになった。皇子は東宮のほかに女宮様がただけが四人おいでになった。その中で藤壺の女御と以前言われていたのは三代前の帝の皇女で源姓を得た人であるが、院がまだ....
源氏物語」より 著者:紫式部
あふけなく大御むすめをいにしへの人 に似よとも思ひけるかな (晶子) そのころ後宮で藤壺と言われていたのは亡き左大臣の女の女御であった。帝がまだ東宮でいらせられた時....
ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
海藻のように見えました。君達は船材の切端《きれはし》が、長いあいだ波にもまれて、藤壺が一杯くっついて、とうとうしまいに、深い深い海の底から打上げられたのかと思わ....
藤九郎の島」より 著者:久生十蘭
が天の恵みの雨水というものもある。磯の岩にはアラメ、カジキ、鮑《あわび》もあれば藤壺もある。昨夜、たしかに海鳥《うみどり》の声を聞いた。海鳥を食い、磯魚をせせっ....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
源氏が年いってからの三番目の北の方で、朱雀院の御子、女三宮である。源氏の若い頃、藤壺女御との間にあった過ちと同様、内大臣の長男柏木と女三宮との間に生れた子である....
私本太平記」より 著者:吉川英治
りに、公卿集議の日ごとのお疲れにも、わらわだけは、御心をお慰めするに足るものか。藤壺ノ御方も、桐壺ノ君とても、あれからは、お召しもないに」 彼女が中殿へ伺った....
私本太平記」より 著者:吉川英治
れ、滝口ノ武者もたくさん寄って来て「そこぞ」「彼方ぞ」「逃がすな」と、台盤所から藤壺にまで屋鳴りが駆けわたっていた。 かかる間に、二条京極の警固五十余騎も馳せ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
大勢お集まりか」 「は。かの君、この君と、はや夕の灯ごろから文武のべつなく、仮の藤壺をめぐって、お歌やら御酒やらに、打ち興じておわせられまする」 尊氏は? ....