藤波[語句情報] » 藤波

「藤波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

藤波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ところがあっていい。この歌の長歌は、「敷島の大和の国に、人さはに満ちてあれども、藤波の思ひ纏はり、若草の思ひつきにし、君が目に恋ひやあかさむ、長きこの夜を」(三....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
だ。落着したどころか、始まったばかりのところだ」 ニヤリと笑って、 「それで、藤波は、この事件から手を引いたのか」 「……ですから、あなた、引くにもなにも……....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
藤波友衛《ふじなみともえ》 坊主畳を敷いた長二十畳で、部屋のまんなかに大きな囲....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
んと久しい。……まア、今日はゆっくりしてゆけ」 一年中機嫌のいい日はないという藤波、どういうものか今日はたいへんな上機嫌。せんぶりの千太は呆気《あっけ》にとら....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
がるんです。……中間部屋なんぞにゴロついていないで、旦那のところへお帰りになって藤波と正面きって張りあってくだすったら、旦那もどんなにかお喜びだと思うんですがね....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ゃねえんで……。青……青……、名前は忘れましたが、なんとかいう浪人者が、南番所の藤波の手でつかまって、これがその、だいたい、そいつだろうということにきまりかけて....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
明の面の長さは二尺三寸あったとか。異相のものには、とかく大智奇才が多い。……南に藤波友衛、北に仙波阿古十郎。近来、たがいに角逐競進《かくちくきょうしん》すること....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、萩之進が江戸へ落ちたということを探りだし、江戸一といわれる南町奉行所の控同心、藤波友衛に意を通じてしきりにこれも行方をさがさせているという噂。……御承知のとお....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
金蒔絵《きんまきえ》の京行灯《ぼんぼり》をへだてて、南町奉行池田甲斐守と控同心の藤波友衛が、さしうつむいたまま、ひっそりと対坐している。 深沈《しんちん》たる....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
それだけではない。じつは、南番所じゃアなにかはっきりと当りがついたらしく、同心の藤波友衛が、せんぶりの千太を追いまわして、しきりにあたふたしております。……むこ....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
きや、これが顎十郎の仇役。互いに一位を争う、これも捕物の名人、南町奉行所の控与力藤波友衛。後へつづく二三人は、巻羽織《まきばおり》やら磨十手《みがきじゅって》。....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ようにというご下命。それに、ご承知の通り、今月は南番所の月番で、あのえがらっぽい藤波がこの一件をさばくわけなんですから、どのみち、加代姫さまは無事ではすみますま....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
曾駒か、奥州駒か、あるいは九州の産のものか、どうも見当が附かない。そこで主馬寮の藤波先生、馬術家の山嶋氏などのお説を聞くと、その頃の乗馬として各産地の長所を取っ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
りまして、何かと宮内省とは縁故がありましたから、今度の楠公の馬については主馬寮の藤波氏にも種々お尋ねした関係もあり木型の出来上がったことも、侍従局から叡聞に達し....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
いる。本号表紙の写真は上海より五哩ばかり、徐家匯附近の庶民の墓処に見るところで、藤波大円君の寄贈にかかる。その左方のは木棺をそのまま雨露に曝したもので、蓋の木材....