藤色[語句情報] »
藤色
「藤色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藤色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
飾り櫛《ぐし》、くっきりと白く細い喉《のど》を攻めるようにきりっと重ね合わされた
藤色《ふじいろ》の襟《えり》、胸のくぼみにちょっとのぞかせた、燃えるような緋《ひ....
「星座」より 著者:有島武郎
、撫《な》で肩の円味をそのままに見せて、抜け上るような色白の襟足《えりあし》に、
藤色の半襟がきちんとからみついて手絡《てがら》も同じ色なのが映《うつ》りよく似合....
「外科室」より 著者:泉鏡花
立ってたろう。いま一人が影武者というのだ」 「そこでお召し物はなんと踏んだ」 「
藤色と踏んだよ」 「え、
藤色とばかりじゃ、本読みが納まらねえぜ。足下《そこ》のよ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
で、 「あれ、お召ものが、」 と云う内に、吾妻下駄が可愛く並んで、白足袋薄く、
藤色の裾を捌いて、濃いお納戸地に、浅黄と赤で、撫子と水の繻珍の帯腰、向う屈みに水....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ち急ぐ嵐雲は、炉に投げ入れられた紫のような光に燃えて、山ふところの雪までも透明な
藤色に染めてしまう。それにしても明け方のこの暖かい光の色に比べて、なんという寒い....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
味さに、そうして引上げたものらしい。素足に染まって、その紅いのが映りそうなのに、
藤色の緒の重い厚ぼったい駒下駄、泥まみれなのを、弱々と内輪に揃えて、股を一つ捩っ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
脊筋の抜けるまで、嫋やかに、打悄れた、残んの嫁菜花の薄紫、浅葱のように目に淡い、
藤色|縮緬の二枚着で、姿の寂しい、二十ばかりの若い芸者を流盻に掛けつつ、 「この....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
そしてどうです、長襦袢たら、まあ、やっぱりこれですもの。」 と包ましやかに、薄
藤色の半襟を、面痩せた、が、色の白い顋で圧えて云う。 その時、小雨の夜の路地裏....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
のは誰がためだろう。――やがて頭巾を被った。またこれだけも一仕事で、口で啣えても
藤色|縮緬を吹返すから、頤へ手繰って引結うのに、撓った片手は二の腕まで真白に露呈....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
」 真先に駈けて入った猟犬をまず見着けたのは、当|館の姫様で勇美子という。襟は
藤色で、白地にお納戸で薩摩縞の単衣、目のぱッちりと大きい、色のくッきりした、油気....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
もっともね、 (健ちゃんは?)ッて聞いたんだ。 (そこいらに居ましょう。) と
藤色の緒の表附の駒下駄を、紅の潮した爪先に引掛けながら、私が退いた後へ手を掛けて....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
品がよく、鼻筋が忘れたように隆い。 縞目は、よく分らぬ、矢絣ではあるまい、濃い
藤色の腰に、赤い帯を胸高にした、とばかりで袖を覚えぬ、筒袖だったか、振袖だったか....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
羽織が、しっとりと身たけに添って、紐はつつましく結んでいながら、撫肩を弱く辷った
藤色の裏に、上品な気が見えて、緋色無地の背負上が媚かしい。おお、紫|手絡の円髷だ....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
縁へかかったのが、はッきり見えたわ、御新造様だあね。 お髪がちいっと乱れてさ、
藤色の袷で、ありゃしかも千ちゃん、この間お出かけになる時に私が後からお懸け申した....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
菊か、黄菊か、あらず、この美しき姿を、人目の繁き町の方へ町の方へと……その半襟の
藤色と、帯の錦を引動かし、友禅を淡く流して、ちらちら靡して止まなかったのが、フト....