藤袴[語句情報] »
藤袴
「藤袴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藤袴の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
秋の初めになった時、遂々恐ろしい没落が純八の身の上に落ちて来た。 それは後園の
藤袴が空色の花を枝頭に着け、築山の裾を女郎花が、露に濡れながら飾るという如何にも....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が生えているというわけではなく、薄も、尾花も、苅萱《かるかや》も、萩も、桔梗も、
藤袴も、女郎花《おみなえし》もあって、その下にはさまざまの虫が鳴いています。 ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
で、やむをえず手を出して取ろうとする袖を中将は引いた。 「おなじ野の露にやつるる
藤袴哀れはかけよかごとばかりも 道のはてなる(東路の道のはてなる常陸帯のかごと....
「源氏物語」より 著者:紫式部
めに、春雨の降る日の枝の雫も身にしむ香を放つことになった。秋の野のだれのでもない
藤袴はこの人が通ればもとの香が隠れてなつかしい香に変わるのであった。こんなに不思....
「半日ある記」より 著者:寺田寅彦
。芒の蓬々たるあれば萩の道に溢れんとする、さては芙蓉の白き紅なる、紫苑、女郎花、
藤袴、釣鐘花、虎の尾、鶏頭、鳳仙花、水引の花さま/″\に咲き乱れて、径その間に通....
「雁」より 著者:森鴎外
へ帰って見ると、もう二百十日が近いからと云って、篠竹を沢山買って来て、女郎花やら
藤袴やらに一本一本それを立て副えて縛っていた。しかし二百十日は無事に過ぎてしまっ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
きる郊外よりも、都会の片隅にあるものである。微禄の旗本屋敷の塀の、崩れた裾などに
藤袴の花が、水引きの紅をひいて、空色に立っている姿などは、憐れみ深いものである。....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
して、自分ながら嫌気のするような容貌をもう一度映しなおして見た、岸に咲きみだれた
藤袴の花が、私の影にそうて優しい姿を水に投げている。 六 岡田の話で....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
花」、「はぎの花を花《ばな》葛花《くずばな》瞿麦《なでしこ》の花、をみなへし又|
藤袴《ふぢばかま》朝貌《あさがほ》の花」である。この歌中のアサガオを桔梗だとする....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
である。巻八にある山上憶良の有名な 萩が花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花 また
藤袴 あさがほの花 などは正整の体、まことに文筆の雅遊である。 短歌は5757....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
間もなく三人はくゞった。――そこには、まず、入ってすぐの、萩、尾花、葛、女郎花、
藤袴……そうした立札だけの荒れた土の中にむなしく残った一※|廓の境界。――そのし....