藩政[語句情報] » 藩政

「藩政〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

藩政の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
安井夫人」より 著者:森鴎外
のときペルリが浦賀に来たために、攘夷封港論《じょういほうこうろん》をした。この年藩政が気に入らぬので辞職した。しかし相談中をやめられて、用人格というものになった....
雛妓」より 著者:岡本かの子
う。 権之丞というのは近世、実家の中興の祖である。その財力と才幹は江戸諸大名の藩政を動かすに足りる力があったけれども身分は帯刀御免の士分に過ぎない。それすら彼....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
主番の武士達は、気味悪そうに囁いた。 「いずれ可く無い前兆だろうよ。……どうも些藩政が弛み過ぎたからな」 時の藩主は宗春で、先主継友の末弟であり、奥州梁川から....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
を挙げて比良野邸に寄寓せしめようとした。貞固はこういった。自分は一年|前に抽斎と藩政上の意見を異にして、一時絶交の姿になっていた。しかし抽斎との情誼を忘るること....
」より 著者:田中貢太郎
会をやっていた仲間の少年達と台場の沖という処へ旗奪に往ったことがあった。台場とは藩政時代に外夷に備えるために築いた砲台で、小山のようになった土塁の上には大きな松....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れない」 「そんなことは痴人の夢だよ、天下の幕府でなく、一藩の大名にしてからが、藩政が行詰ったから大名をやめます、藩主の地位を奉還しますとは誰にも言えまい、取る....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
まり好まず、始終『お国へ帰りたい帰りたい』といっていた。しかし父は段々抜擢されて藩政上にいよいよ深く関係するようになったので帰れなかったのが、幸か不幸か今度は前....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
ぬか》れるのである。僕の知人にして、今は故人《こじん》となったが、生前公職につき藩政に与《あずか》って大いに尽した人があった。ついに怨みを買って蟄居《ちっきょ》....
南国太平記」より 著者:直木三十五
、奥と、表とが、混同して参りました。表より、奥を指図するのは、とにかく、奥より、藩政へまで、喙《くちばし》を出す方が出来て――」 「そういうことは、後で聞く」 ....
旧藩情」より 著者:福沢諭吉
にも諸藩同様に更に減少の説を唱《とな》えがたき意味もあり、かつ当時流行の有志者が藩政を専《もっぱら》にすることなくして、その内実は禄を重んずるの種族が禄制を適宜....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
だそうだ。ムダなことをしたものさ。男の子は往復に十里歩くムダがふえただけである。藩政時代には料理屋も市内におかなかったそうだ。そこで料理屋は町境いの木戸から外に....
奥の海」より 著者:久生十蘭
七戸領は盛岡二十万石の内証分で、殿様は七年前から御定府、家老と大番頭がいるが、藩政の大事は、本家の国家老の裁可を得て執行する慣例になっている。 川村は本家か....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
ッたい人。夙に聖賢の道に志ざし、常に文武の教に励み、熊沢蕃山その他を顧問にして、藩政の改革に努め、淫祠を毀ち、学黌を設け、領内にて遊女稼業まかりならぬ。芝居興行....
枯尾花」より 著者:関根黙庵
が肥太りて、無事に成長せしは、珍と云うべし。 ◎伊賀の上野は旧|藤堂侯の領分だが藩政の頃|犯状明かならず、去迚放還も為し難き、俗に行悩みの咎人ある時は、本城伊勢....
志士と経済」より 著者:服部之総
》市内)の白石家は大庄屋を勤める旧家で豪商だが、一万石の支藩清末領に属したから宗藩政庁を相手とする雲浜貿易とは直接関係がなかった。むしろ彼は薩藩当局が藩内諸物産....