藪畳[語句情報] »
藪畳
「藪畳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藪畳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「キチガイ地獄」より 著者:夢野久作
げた女が、阿修羅のように髪を逆立てて逐蒐けて来る。その恐ろしさ……道もわからない
藪畳や、高草の中を生命限りの思いで逃げ出して行っても、相手はソンナ処に慣れ切って....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
鳴って、それで市が栄えた、店なのであるが、一ツ目小僧のつたい歩行く波張が切々に、
藪畳は打倒れ、飾の石地蔵は仰向けに反って、視た処、ものあわれなまで寂れていた。 ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
のその墓地がある。突切れば近いが、避けて来れば雷神坂の上まで、土塀を一廻りして、
藪畳の前を抜ける事になる。 お町は片手に、盆の上に白い切を掛けたのを、しなやか....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
方を離れて道塚へ出て、徳持村の霊巌寺を横に見て西塚村へ出る畑中の小高い処、此方は
藪畳の屏風の様になって居る草原の処を通り掛ると、「姉さん待ちな」と突然武士が後か....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
あって洪水の時からはたと湧かなくなった。温泉の口は、お雪が花を貯えておく庭の奥の
藪畳の蔭にある洞穴であることまで、忘れぬ夢のように覚えている、谷の主とも謂いつべ....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
下男の忠蔵が、身分にも似ない小粋な様子で提燈を持って立っていたが、 「|戎ノ宮の
藪畳まで、私めお送り申しましょう」 「それには及ばぬ、結構々々。……折角のご主人....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
りはないものであろうか?」
闇をあてもなく見廻したが、雨や枝や葉を顫わせている
藪畳が茂っているばかりであった。と、君江の心の中へ、ピカリとひらめくものがあった....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
と女中たちが口を揃えていうもんだでね、芸もねえ、殺生するにゃ当らねえでがすから、
藪畳みへ潜らして退けました。 御新姐は、気分が勝れねえとって、二階に寝てござら....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
から貼りかえたいろいろさまざまの障子のような小障子のようなものへ、河岸の景色を、
藪畳を、廓《よしわら》を、大広間を、侘住居《わびずまい》を、野遠見《のとおみ》を....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、たらたらと上る坂を、可なり引込んで、どっしりした茅の山門が見えます。一方はその
藪畳みで、一方は、ぐっと崖に窪んで、じとじとした一面の茗荷畑。水溜には杜若が咲い....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
わり》、張物《はりもの》、岩組《いわぐみ》、釣枝《つりえだ》、浪板《なみいた》、
藪畳《やぶだたみ》の如き、凡て特殊の色調と情趣とを有せる舞台の装置法と、典型に基....
「寺町」より 著者:岩本素白
裏には更に細い横丁があって、それを曲って見ると、すぐ後ろは高台で、その下が些かの
藪畳になって居る。垣根とも樹だちともつかぬ若葉の樹の隙から、庵室めいた荒れた建物....
「馬の顔」より 著者:田中貢太郎
て尻端折にしている単衣を赭土だらけにするか、根笹や青薄に交って漆の木などの生えた
藪畳の中へ落ちて茨に手足を傷つけられるかであった。そこは――学校の傍から――町へ....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
井からは挑灯《ちょうちん》に造花、下には椅子テーブルに植木鉢のみならず舞台で使う
藪畳《やぶだたみ》のような植込《うえこみ》が置いてあるので、何となく狭苦しく一見....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
どこか」 「向うに見える森を抜けると、お屋敷|堺の高塀があります。そのどん詰りの
藪畳で」 「家中の者の眼に触れるようなことはあるまいな」 「さっきも申し上げた通....