» 

「藺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

藺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
た武士が一人、鎧櫃《よろいびつ》を荷なった調度掛《ちょうどが》けを従えながら、綾笠《あやいがさ》に日をよけて、悠々《ゆうゆう》と通ったあとには、ただ、せわしな....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
閣を数えうることを、松江の人々のために心から祝したいと思う。そうして蘆《あし》と《い》との茂る濠《ほり》を見おろして、かすかな夕日の光にぬらされながら、かいつ....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
れ一つ周囲と調子外れに堅いものに見えた。 七つ八つの金魚は静まり返って、藻や太が風の狼藉の跡に踏みしだかれていた。耳に立つ音としては水の雫の滴る音がするばか....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
らかじめお含み置きください」 白猿伝 梁(六朝)の大同の末年、平南将軍|欽をつかわして南方を征討せしめた。その軍は桂林に至って、李師古と陳徹を撃破した....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
「土屋庄三郎昌春と申す」 「まずまずここへお坐りなされ」 こう云うと敷いていたの円座を自分で払って押しやった。 断るも卑怯と思ったので庄三郎は座についた。....
死者の書」より 著者:折口信夫
。だが其も一盛りで、坪はひそまり返ったような時が来る。池には葦が伸び、蒲が秀き、が抽んでて来る。遅々として、併し忘れた頃に、俄かに伸し上るように育つのは、蓮の....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
色もあるというものです。 運河の岸の、梢あざやかな長い並樹みち、水際には、高いの間に花が咲き、古ぼけた荷足り舟が、青い樽を積み、さまざまな旗をひらめかして、....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
榛原ねもころに奥をな兼ねそまさかし善かば (同・三四一〇) 上毛野伊奈良の沼の大草よそに見しよは今こそまされ (同・三四一七) 薪樵る鎌倉山の木垂る木をまつと....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
号なども、六七四というのを空(むなし)と覚えるという風で、自宅の二五七九を、「太(ふとい)と七子(ななこ)だ。織物二つで覚えいいだろう」などといわれましたが、....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
べき無し 法場|若し諸人の救ひを欠かば 争でか威名八州を振ふを得ん 沼 残燈影裡刀光閃めく 修羅闘一場を現出す 死後の座は金※秋水珠を留める涙 花は....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
色づいた下を。それでも小砂利を敷いた壺の広い中に、縞笹がきれいらしく、すいすいとが伸びて、その真青な蔭に、昼見る蛍の朱の映るのは紅羅の花の蕾です。本屋続きの濡....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
といい、あるいは御霊といったというのは、志多羅神のはやった時に、あるいはこれを小笠神といい、あるいはこれを八面神などといったのと同様に、各自勝手な名称を呼んだ....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
、その他村人よりの役料も、祝儀としての恵与、慈善によるの施行となった。竹皮草履・表金剛も、競争して安売りせねばならぬ事となる。しかるに一方にはこれに反して、徳....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
いるという。享保四年の「弾左衛門書上」(「江都官鑰秘抄」引)にも、「禁中様御召|金剛、大和国長吏指上、御扶持代物にて頂戴仕候。並、御花砌之掃除、長吏小法師と申....
春泥」より 著者:久保田万太郎
白く束ねられていた。 その枯薄のあいだを三人は池のふちへ出た。そこには、蒲だのだのが、灰白く、かさ/\にかたまり合って枯れていた。――風のない曇った空をうか....