»
藻抜
「藻抜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藻抜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
着。やがて渚に聞けば、しかも五つ紋で。――これは外套の頭巾ばかりを木菟に被って、
藻抜けたか、辷落ちたか、その魂魄のようなものを、片手にふらふらと提げている。渚に....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
と雲が出た、滝の音も静まるばかり殷々《いんいん》として雷《らい》の響《ひびき》。
藻抜《もぬ》けのように立っていた、私《わし》が魂《たましい》は身に戻った、そなた....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
たのですが、宿では驚いていたでしょう。路之助の馳走になりつづけで、おのぼりの身は
藻抜の殻で、座敷に預けたのが、擬更紗の旅袋たった一つ。 しわす、晦の雪の夜に、....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
郎が、しまの広袖で、微酔で、夜具に凭れていたろうではないか。 正の肌身はそこで
藻抜けて、ここに空蝉の立つようなお澄は、呼吸も黒くなる、相撲取ほど肥った紳士の、....
「山吹」より 著者:泉鏡花
、うるさく伸びるものは髪ばかり。座敷|牢ではありませんが、附添たちの看護の中に、
藻抜のように寝ていました。死にもしないで、じれったい。……消えもしないで、浅まし....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
……一の松、二の松、三の松に、天人の幻が刻まれて、その影が板羽目に錦を映しつつ、
藻抜けて消えたようなシテの手に、も一度肩を敲いて、お悦が拾って来た扇を渡したのが....
「白光」より 著者:井上紅梅
けたキンカ糖の塔のように、ガラリと崩れて、ただうず高き破片のみが余っていた。彼は
藻抜けの殻をぐるりと廻して知らず知らず家路に著いた。 彼はようやく自分の家の門....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
あーら、どこにもあの人、居ないわ。あたし、どうしましょう。ああーッ」 彼女は、
藻抜けの殻の寝台の上に身を投げかけると、あたり憚らずオンオン泣き出した。その奇妙....
「赤外線男」より 著者:海野十三
なんだって? 墓地を掘ったところ白木の棺が出た。そして棺の蓋を開いてみると、中は
藻抜けの殻で、あの轢死婦人の屍体が無くなっているッて! ウン、そりゃ本当か。……....
「白妖」より 著者:大阪圭吉
――やア、どうも済みませんでした……で、車庫のほうはどうでした? やっぱり車庫は
藻抜けの空、それで……それで……なに、なんだって? お客さまが殺されている※……....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
な烈しい言葉を浴びせかけられたりしました。が、私は急に魂を奪われた人間のように、
藻抜けの殻の肉体だけが、舞台の上で操人形のように、周囲の人達の動くのに連れられて....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
映して、大窓の夜は明けた。有明の月が山の端から青白い顔をして覗いている、私の体を
藻抜け出た魂のかけらではないかと思った。今朝元気の無いのは其|所為であるかも知れ....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
敵艇に突撃せんとした刹那、『アッ』と云う驚きの声が三人の口を突いて出た。艇の中は
藻抜けの殻だ――今まで敵だと思った人影は盗み出した品物を積み上げて、それに上衣を....
「白銀の失踪」より 著者:ドイルアーサー・コナン
、中にはハンタが椅子にうずくまって深い深い眠りに落ちているばかりで、白銀の厩舎は
藻抜けの殻で、ストレーカの姿も見えなかった。 馬具部屋の二階の乾草の中に眠って....
「彼が殺したか」より 著者:浜尾四郎
ん。思い切って障子を開けて見ると、そこにねて居ると許《ばか》り思った大寺の寝床は
藻抜の殻なのです。二人は室の中にはいりながら呆然として居ましたが、この時丁度その....