蘆花[語句情報] »
蘆花
「蘆花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蘆花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
ものは本所の町々には限らなかった。本も、――彼の小学時代に何度も熱心に読み返した
蘆花《ろか》の「自然と人生」やラボックの翻訳「自然美論」も勿論彼を啓発した。しか....
「文放古」より 著者:芥川竜之介
って見るってところもない始末なのよ。おまけにこの市《まち》の智識階級はやっと徳富
蘆花《とくとみろか》程度なのね。きのうも女学校の時のお友達に会ったら、今時分やっ....
「誰も知らぬ」より 著者:太宰治
たいてい小説のことでございました。芹川さんは、学校に居た頃から漱石《そうせき》や
蘆花《ろか》のものを愛読していて、作文なども仲々大人びてお上手でしたが、私は、そ....
「正義と微笑」より 著者:太宰治
教わっていないので、なんにもわからず、ただ赤面した。僕は、聖書の事と、それから、
蘆花のことを言ったけれども、かなわなかった。木村の思想は、ちゃんと生活に於ても実....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
挙げよう。 森田思軒の「探偵ユーベル」、「間一髪」、原抱一庵の「女探偵」、徳冨
蘆花の「外交奇譚」、黒岩涙香の「人外境」等。 では、何故、当時探偵小説が一般に....
「困惑の弁」より 著者:太宰治
、拍子抜けがすると思う。その人の脳裡に在るのは、夏目漱石、森鴎外、尾崎紅葉、徳富
蘆花、それから、先日文化勲章をもらった幸田露伴。それら文豪以外のひとは問題でない....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
いが明治では右等の数名が最も傑出した文学者であると自分は認めている、そう/\徳富
蘆花氏には二度ばかりお目にかかったことがある、俳句の方で内藤鳴雪翁は何かの折によ....
「北村透谷の短き一生」より 著者:島崎藤村
明治年代の文学を回顧すると民友社というものは、大きな貢献をした事は事実であるし、
蘆花、独歩、湖処子の諸君の仕事も、民友社という事からは離しては考えられない。遠く....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
は不思議である。 表二階で裁縫をしてる姉に、私はよく本を読んで聞かしてやった。
蘆花の「思い出の記」や、木下尚江の「良人の告白」などそうして読んだ。 「寒竹垣の....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
から軽蔑された。 第三章 日清戦争に関連して ―独歩の「愛弟通信」と
蘆花の「不如帰」 国木田独歩の「愛弟通信」は、さきにもちょっと触れたように、日....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
毛布包を引たくつて、卵提燈片手に『お客様』と店先に駈け込んだ。」 これは、徳富
蘆花の『寄生木』の一節でありますから、発表されたのは明治四十二年でありますが、こ....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
られるのであるから、大臣の古手になったところで住み心地はよいに相違ない。 徳冨
蘆花に、『外交綺談』という著書がある。翻訳の短篇集であったような気がする。その中....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
博士の如く初めから劇や小説を生涯の仕事とする決心で起ったものは異数であった。徳冨
蘆花が『ほととぎす』に名を成した後の或る時「我は小説家たるを恥とせず」とポーロ擬....
「十九の秋」より 著者:永井荷風
時、今夜は十三夜だと言って、即興の詩一篇を示された事である。その詩は父の遺稿に、
蘆花如雪雁声寒 〔
蘆花《ろか》は雪の如く 雁《かり》の声は寒し 把酒南楼夜欲残....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
四月六日、神田三崎町の改良座より出火、全焼。 ○四月、本郷座にて藤沢浅二郎が徳冨
蘆花の小説「不如帰」を初めて脚色上演。大入りを占む。 ○五月、大阪より高砂屋福助....