蘇鉄[語句情報] »
蘇鉄
「蘇鉄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蘇鉄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
を思い出して、また竜華寺へ出かけて行った。その日は夏の晴天で、脂臭《やにくさ》い
蘇鉄《そてつ》のにおいが寺の庭に充満しているころだったが、例の急な石段を登って、....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
た。そうして、とりあえず、それを御徒目付の手に渡した。
御徒目付はまた、それを
蘇鉄《そてつ》の間《ま》へつれて行って、大目付始め御目付衆立ち合いの上で、刃傷《....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
ートでできていた。コンクリートの階段と手摺《てす》りとがあり、階段の上がり口には
蘇鉄《そてつ》や寒菊や葉蘭《はらん》などの鉢が四つ五つ置いてあった。 露台の中....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っすぐに九州へ下ったということです。水野が庭作りに化けて薩摩へ入り込んで、城内の
蘇鉄の根方に手裏剣を刺し込んで来たというのは有名な話ですが、嘘だかほんとうだか判....
「新ハムレット」より 著者:太宰治
、背景も要りません。そうでしょう? でも、何も無いというのも淋しいので、ここへ、
蘇鉄の鉢を一つ置いてみました。どうです、この植木鉢一つで舞台が、ぐんと引き立って....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
駆り出してやろう」 ソロソロと進むと滝の前へ出た。 そこをよぎると林である。
蘇鉄が十数本立っている。 と、その蔭から声がした。「これは結城氏結城氏、さっき....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
す姿が、わたしたちの眼に見えました。 そうしてそれらの人々の背後に、丘のような
蘇鉄の植え込みがあり、その蔭へわたしたちは走り込み、彼らの様子をうかがいましたが....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
しまいましょうよ」 云い云い二人の小姓らしい侍は、廻廊の方へ歩いて行った。が、
蘇鉄の大株があり、それが月光を遮っている、そういう地点までやって来た時、突然ワッ....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
と見えて、ふとこう口に出して呟いた。 と、その呟きに呼ばれたかのように、巨大な
蘇鉄の根元を巡って、小兵の武士があらわれた。 「木村殿かな? 常陸殿かな」 「お....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
はしばらく味わおうとして食堂の椅子へ腰かけていた。 耳を澄ませば窓の外の芭蕉や
蘇鉄の茂みから孔雀の啼き声が聞こえて来る。名残の太陽を一杯に浴びてまだまだ戸外は....
「兜」より 著者:岡本綺堂
にその兜が口をきいて、おれを邦原家の避難先へ連れて行けと言ったわけでもあるまい。
蘇鉄が妙国寺へ行こうといい、安宅丸が伊豆へ行こうといった昔話を、今さら引合いに出....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
、ちょうど伊豆半島を南下すると同じように、行くにしたがって明るく、ユーカリ、楠、
蘇鉄、浜木綿、ビンロー樹などの南国的な植物地帯へ次第に踏みこんで行きつつあるよう....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
の景である。そこへ、赤子の手のような前世界の羊歯や、まるでサボテンみたいに見える
蘇鉄の類が群生し、そのあいだを、血のような蝙蝠が飛び、鳴き亀が這うといったら、ま....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
込んで、懐に小さく畳んで持って来た、来歴のあるかの五ツ紋を取出して、卓子の上なる
蘇鉄の鉢物の蔭に載せた、電燈の光はその葉を透して、涼しげに麦酒の硝子杯に映るので....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
物を尋ねて行きましたが、どうしても考えがつきませんでした。とうとう最後にそれは「
蘇鉄」であると聞いた時になるほど
蘇鉄でなけりゃならぬ、たしかにそれは動かぬところ....