»
蘊
「蘊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蘊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
れよッ」 すぐともう名人のせりふを受け売りしながら、肩で風を切り、ありったけの
蘊蓄《うんちく》を傾けて、いらざることをべらべらとしゃべりつづけました。 「ね、....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
る。彼におもむく患者は、彼には新しい実験の材料として興味があるのみだ。彼の偉大な
蘊蓄に、けしつぶぐらいの知識を加えるためにも、彼は人間の生命――なかんずく、彼自....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
一 江川太郎左衛門、名は英竜、号は坦庵、字は九淵世々韮山の代官であって、高島秋帆の門に入り火術の
蘊奥を極わめた英傑、和漢洋の学に秀で、多くの門弟を取り立てたが、中に二人の弟子が....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
士薙刀を揮って、 「主水! 主水! 参れ!」と呼ぶ。 刹那、阿信の姿崩れ、五|
蘊四大に帰し終んぬ。云々』....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
奇を谷めたらしい、築山、泉水、石橋、亭、そういうものは布置においてこそ、造庭術の
蘊奥を谷めて、在る所に厳として存在していたが、しかしいずれも壊れ損じ、いたましい....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
まで行くことが出来、時間を潰すには苦労しなかった。もっともそういう人間に限って、
蘊奥を極めるというようなことは、ほとんど出来難いものであるが、そういう事を苦にす....
「秘伝の名訳」より 著者:岸田国士
としてもちろん既にその名は定まつているが、随筆家、座談家として、人々はそのひろい
蘊蓄と豊かな才気と、更にその頼もしい人柄とに、親愛の拍手を送つている。「文は人な....
「道」より 著者:織田作之助
していた友田が、気の弱い蒼白い新劇役者とされていた友田が「よしやろう」と気がるに
蘊藻浜敵前渡河の決死隊に加わって、敵弾の雨に濡れた顔もせず、悠悠とクリークの中を....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
られると、ブロムはひどく癪に障ったが、彼がうつ手はただひとつ、田舎流のいたずらの
蘊蓄をかたむけて、恋敵にさんざんのわるさをするよりほかなかった。イカバッドは、ボ....
「支那の狸汁」より 著者:佐藤垢石
た学界のことについては、寡聞の方ではないと思う。だが、今の天下にこんな博識にして
蘊蓄の深い人物がいるとは、聞き及ばなかった。しかも、白面の青年じゃないか。あるい....
「たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
た。配膳が終わると主催者が立って挨拶をはじめ、ついで長々と狸肉の味について、その
蘊蓄を傾けるのである。 私には、その
蘊蓄など、どうでもよろしい。一刻も早く狸肉....
「久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
舞台装置をはじめてやる方は、平生から芝居をよく見てて僕ならこうやるというわけで、
蘊蓄を傾けられるのですが、芝居の方には二百何十年という長い間の伝統があって、いろ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
呉秀三博士の『精神啓微』や『精神病者の書態』を愛読して、親しく呉博士を訪うて
蘊蓄を叩いたのはやはりその頃であった。続いてロンブロゾ一派の著書を捜って、白痴教....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の奇異、耳目を聳動せしむるに足るものなきに非ず。童幼聞きて楽しむべく、学者学びて
蘊蓄を深からしむべし。これそもそも世界の冒険家が幾多の蹉跌に屈せず、奮進する所以....
「「明治のおもかげ」序にかえて」より 著者:喜多村緑郎
い。しかしいずれの方面に筆をとられたものとしても、これこそ作者独得の擅場、充分|
蘊蓄を披瀝されることを望ましく思う。単に『明治のおもかげ』という題名を聞いただけ....