虎の皮[語句情報] »
虎の皮
「虎の皮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虎の皮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蠅男」より 著者:海野十三
い頗る金の懸った、それでいて一向|垢ぬけのしない家具調度で飾りたて、床には剥製の
虎の皮が三枚も敷いてあり、長椅子にも、熊だの豹だのの皮が、まるで毛皮屋に行ったよ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
道衆に先をかつがせて、諸寺社へ参詣したりといふ。更に侯の豪華なる、紅裏袷|帷子、
虎の皮羽織、
虎の皮の御頭巾を用ひ、熱田参詣の際の如き、中納言、大納言よりも高位の....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
に行違い、右左に飛廻って、松明の火に、鬼も、人も、神巫も、禰宜も、美女も、裸も、
虎の皮も、紅の袴も、燃えたり、消えたり、その、ひゅうら、ひゅ、ひゅうら、ひゅ、諏....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
と、いきなり段の口へ、青天の雷神が倒めったように這身で大きな頭を出したのは、
虎の皮でない、木綿越中の素裸――ちょっと今時の夫人、令嬢がたのために註しよう――....
「小公女」より 著者:菊池寛
、ちっとも偉いことなんかありゃしないわ。」 「それはそうね。そのお父さんの殺した
虎の皮が、セエラの部屋にあるのよ。セエラは毛皮の上に寝ては、頭の所を撫でたり、猫....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
れて行ってね」 彼は頷く。そしてまたコクリコクリやりだす。 私は谷川で青鬼の
虎の皮のフンドシを洗っている。私はフンドシを干すのを忘れて、谷川のふちで眠ってし....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
ぬ筈はなかった。 信長はまるで風にもたれるように馬上フラリフラリと通って行く。
虎の皮と豹の皮を四半分ずつ縫い合せた大そうな半袴をはいていた。どこからどこまで悪....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
わりに、火ウチ袋ヒョウタン七ツ八ツぶらさげ、ちょうど猿廻しである。乗馬の心得で、
虎の皮と豹の皮を継ぎまぜて造った半袴をはいていた。 この一行が信長の休憩にあて....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
かりましたよ。こいつァ趣向だねえ。日本の内地じゃア猛獣が間に合わねえや。あいつが
虎の皮をかぶるんだよ。火の輪をくぐるのがアイツだよ。するてえと、あれも主役だ。虎....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
。変に跛者の生活だなア」 私は氈を撫で廻した。 「この毛並の軟らかさ、朝鮮産の
虎の皮、決して安くはなさそうだ。児玉町に住んでいた頃には、空想する事さえ許されな....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
パニヤか、その辺の物に相違なかった。長椅子には毛皮がかけられていた。それは見事な
虎の皮で、玻璃製の義眼が燈火に反射し、キラキラ光る有様は、生ける虎の眼そっくりで....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
愛想に断った。 「いや、熊の皮なんぞはいらない、いらない。おれ達は江戸へ帰れば、
虎の皮をふんどしにしているのだ。」 「はは、鬼じゃあるまいに……。」と、男は笑っ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
人が問いもしないのに、道中、焼山越の人足である――たとえ緊めなくても済むものを、
虎の皮には弱ったと見えて、火の車を飛ばした三個の鬼が、腰に何やらん襤褸を絡ってい....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ろな物を貰って帰る。つまり貢物の交易でちょうどネパール政府が五年に一遍|象牙とか
虎の皮とかいうような貢物をシナ政府へ納めて、絹布、金襴の類を沢山貰って帰るような....
「はつ恋」より 著者:神西清
それから、巫女たちの眼が、花の冠の陰でキラキラ光って、花の冠は黒っぽくしたいわ。
虎の皮や、杯も、忘れないでちょうだい。――それに金だわ、金をどっさりね」 「その....