虎口[語句情報] »
虎口
「虎口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虎口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
、彼のこの企ては、単に失敗したというだけの事ではない。実はそれがために、かえって
虎口《ここう》にはいるような事ができたのである。――次郎は立本寺《りゅうほんじ》....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
したお若さん、気も逆上《のぼ》せてうろ/\して居ります処を勘太につけられ、ヤッと
虎口《ここう》をのがれたと思ってるに停車場《ステーション》へつくと直ぐ、こゝまで....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
は次郎太刀を持って縦横に斬り廻ったので、徳川勢も左右に崩れ立ったので、越前勢漸く
虎口を遁れて姉川を渉りて退く。真柄父子|殿して退かんとする所に、徳川勢の中より匂....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
の三頭(背すじの後部)をしたたか突いたので、馬はおどろいてかけ出したので、信玄は
虎口を逃れた。例の『五戦記』では、この騎馬武者を誰とも知らず越後の荒川伊豆守なる....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
遇い、殺害し居らざるものを殺害したと虚偽の事さえも真実らしく申立、裁判所へ送られ
虎口を逃れ一安心と思いしは一生の誤り、電車は自分に取って致命傷にや。それもこれも....
「落穴と振子」より 著者:佐々木直次郎
れから今度は床にも注意してみた――が、それは石造だった。その真ん中に、さっきその
虎口をのがれたあの円い落穴が口を開いていた。がそれはこの牢獄のなかにただ一つしか....
「メールストロムの旋渦」より 著者:佐々木直次郎
、――だが私どもは、どうにかこうにか、いつも大したこともなくモスケー・ストロムの
虎口を通りぬけていました。それでもときどき、滞潮に一分ほど遅れたり早すぎたりした....
「恐竜島」より 著者:海野十三
はありませんや」 「恐竜にさとられたら、それこそ俺たちは生きちゃいられねえんだ。
虎口《ここう》に入らずんば虎児《こじ》を得ずっていう東洋の格言があらあ、俺たちは....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
れの犬に石をほうりやがったからここでいもをぶんどってやるんだ」 チビ公はやっと
虎口をのがれて町へはいった、そうして悲しくらっぱをふいた。らっぱをふく口元に涙が....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
腹をかゝえて笑いころげてしまった。そして、さすがの金龍もクスンと苦笑いして、私は
虎口を脱することができたのである。 金龍は意地の悪い女であった。そんな風に腹を....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
店は水洗式で人糞もないから、残念ながら辞退いたそう」 平あやまりにあやまって、
虎口を脱したことがあった。 今年の雑誌の新年号に「雪女」の絵や話を三四見かけた....
「変な恋」より 著者:小酒井不木
って、全身をぐたりとさせ、そばの椅子の上にたおれかかったのである。そうして彼女は
虎口をのがれて逃げ出すことが出来た。 翌日グレージーの死体が発見された。警官は....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
の行方を追う意であろう、彼は旧来し方へ直驀地に駈けて行った。 お葉は虎ヶ窟から
虎口を逃れた。 逃れたのは嬉しいが、扨其先に種々の困難が横わっていた。路は屡々....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
位の気風でありますから容易に油断は出来ない訳です。けれどももうそこに着いた以上は
虎口に入ったようなものですから逃げ出そうたって到底駄目だ。殺されるようなら安心し....
「活人形」より 著者:泉鏡花
たり。後には銀平が手も無く得右衛門に一杯くわして、奪い行かむと謀りたり。わずかに
虎口を遁れ来て、仁者の懐に潜みながら、毒蛇の尾にて巻かれたる、下枝が不運憐むべし....