虎猫[語句情報] »
虎猫
「虎猫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虎猫の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒猫」より 著者:島木健作
あさんが起きた時だったので。」 「猫はどいつだい?」 「それがわからないの。あの
虎猫じゃないかと思うんだけれど。」 うろついている猫は多かったからどれともきめ....
「心臓盗難」より 著者:海野十三
深夜の事件 黒眼鏡に、ひどい猫背の男が、
虎猫色の長いオーバーを地上にひきずるようにして、深夜の町を歩いていた。 めずら....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》となり、猫徹も近藤に持たせれば虎徹《とらてつ》となる、猫めが――」 近藤勇と
虎猫があやになって、少しこんがらかって来る。ちょうどそこへ、庫裡《くり》の方から....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
いで、せがむのかと思うとそうではない、打っても叩いても膝元を離れない、この仔猫は
虎猫であって、尻尾が気味の悪いほど長い、その晩は炉辺にちゃあんと座り込んで一夜を....
「猫の草紙」より 著者:楠山正雄
の原に向かって攻めていきました。 猫の方も、「そら来た。」というなり、三毛猫、
虎猫、黒猫、白猫、ぶち猫、きじ猫、どろぼう猫やのら猫まで、これも一門残らず牙をと....
「現代小説展望」より 著者:豊島与志雄
、口をパクパク二つ三つ喘がせて息を引き取った時、隣家の垣根を飛び越えてきた大きな
虎猫がミャンミャンとドラ声で鳴いて近寄ると、未亡人が「それ猫が来た!」と縁側に出....
「虎」より 著者:岡本綺堂
ある。 藪のかげではチャルメラを吹き、太鼓や銅鑼や鉦のたぐいを叩き立てるので、
虎猫もそれにおびやかされて声を出さない。万一それがニャアと啼きそうになると、それ....