» 

「虐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

虐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
その後はある疑惑《ぎわく》が私の頭の中に蟠《わだかま》って、日夜を問わず私を責め《さいな》むのでございます。と申しますのは、あの大地震《おおじしん》の時私が妻....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
の間も、あの女の淫《みだ》りがましい、凋《しお》れた容色の厭らしさが、絶えず己を《さいな》んでいた事は、元よりわざわざ云う必要もない。もし出来たなら、その時に....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
った。それから――こんな種々雑多の感情は、それからそれへと縁を引いて際限なく彼を《さいな》みに来る。だから彼はこれらの感情が往来するのに従って、「死ぬ。死ぬ。....
沼地」より 著者:芥川竜之介
した。そうして再びこの小さなカンヴァスの中に、恐しい焦躁《しょうそう》と不安とに《さいな》まれている傷《いたま》しい芸術家の姿を見出した。 「もっとも画が思う....
」より 著者:芥川竜之介
自身のように、いつまでも死んだ蜂の上に底気味悪くのしかかっていた。 こう云う残《ざんぎゃく》を極めた悲劇は、何度となくその後繰返された。が、紅い庚申薔薇の花....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
言葉によると、彼等はその男を憎むあまり、彼の飼っている牛馬をも傷《きずつ》けたり《いじ》めたりするらしかった。彼はそう云う不平を鳴す間も、時々相手を睨《にら》....
忠義」より 著者:芥川竜之介
ん嵩《こう》じて来ると、今度は極《ごく》些細《ささい》な刺戟からも、絶えず神経を《さいな》まれるような姿になった。 第一、莨盆《たばこぼん》の蒔絵《まきえ》....
或る女」より 著者:有島武郎
って、落ち付き払った中年の婦人が、心の底の動揺に刺激されてたくらみ出すと見える残な譎計《わるだくみ》は、年若い二人の急所をそろそろとうかがいよって、腸も通れと....
或る女」より 著者:有島武郎
分ける不思議な心の広さを持っていた。ある時には極端に涙もろく、ある時には極端に残だった。まるで二人《ふたり》の人が一つの肉体に宿っているかと自分ながら疑うよう....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
い執拗《しつこ》い言葉でも聞いたら少しの道楽気《どうらくげ》もなく、どれほどな残な事でもやり兼ねないのを知ると、彼れは少し自分の心を恐れねばならなかった。彼れ....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
った。お前達が少し執念《しゅうね》く泣いたりいがんだりする声を聞くと、私は何か残な事をしないではいられなかった。原稿紙にでも向っていた時に、お前たちの母上が、....
星座」より 著者:有島武郎
な欲念との間に、ほとんど憎しみともいえそうな根深い執着を感じはじめていた。ある残《ざんぎゃく》な心さえ萌《きざ》していた。けれどもおぬいさんと面と向って、その....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
にあって私は私自身であろう。私を実価以上に値ぶみすることをしまい。私を実価以下に待することもしまい。私は私の正しい価の中にあることを勉めよう。私の価値がいかに....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
から神を考うれば、神は完全であり、純潔であり、愛であり、神聖でありそこに残忍、暴、その他人間的悪徳の片鱗をも認むることはできない。神は罪悪がそれ自身の中に刑罰....
狂人日記」より 著者:秋田滋
にこの書きものを見せたら、世の中には、自分はそれと気付かないでいて、しかもこの残な狂人と同じように、巧に恐ろしいことをやる狂人が沢山あると言った。....