虚実[語句情報] »
虚実
「虚実〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虚実の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
から白い蝶の一件を聞き出したが、元来そういうたぐいの怪談を信じない彼は、一応その
虚実を詮議するために、そのとき一緒に道連れになったと云う市川屋の源蔵をたずねたの....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
倉を大胆不敵の痴者と見るか、案外お人好しの煽てに乗り易い男と見るかは、彼の自白の
虚実を確かめる上に重大な影響を及ぼすから、彼を全然知らない筆者には軽々しく云えな....
「運命」より 著者:幸田露伴
河に次す。南軍の将|平安驍勇にして、嘗て燕王に従いて塞北に戦い、王の兵を用いるの
虚実を識る。先鋒となりて燕に当り、矛を揮いて前む。瞿能父子も亦踴躍して戦う。二将....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
遺している位で、余り武辺の芳《かん》ばしい家ではない。其家で臆病者と云われたのは
虚実は兎に角に、是も芳ばしいことでは無い。ところが氏郷は其男を呼出して対面した上....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
ば、日本の文運、これによって隆盛をきたすこと明かである。画伯才媛通人いりみだれて
虚実をつくすの壮観、オオ・ミステイクの不良少年少女が手記をものするのとちがって、....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
変な誤ちを冒そうとして居ります。それこそ、適法の殺人者ですわ」 「それが、証拠の
虚実を決定するものだとすれば……、一向構わんではありませんか」法水は冷然と云い放....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
出したのである。
「……其方共儀、一途ニ御為ヲ存ジ可訴出候ワバ、疑敷心附候|趣、
虚実ニ不拘見聞ニ及ビ候|通、有体ニ訴出ベキ所、上モナク恐多キ儀ヲ、厚ク相聞エ候様....
「映画雑感(Ⅶ)」より 著者:寺田寅彦
うにしかも高次元の空間に組み立てられた俳諧の世界がある。実と虚と相接するところに
虚実を超越した真如の境地があって、そこに風流が生まれ、粋が芽ばえたのではないかと....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
でもなく、近郷から集って来ている女達が、喜んで神秘のお蔭を蒙りたがるという、噂の
虚実を確めずに、その実地を探りにと出掛けたのであった。 こうした敗頽気分に満ち....
「「心理試験」序」より 著者:小酒井不木
ために却って芸術的価値の薄いものを作り上げるようになりはしないであろうか。文芸は
虚実の間を行くといった近松翁の言葉は、探偵小説にも応用してかまわぬではあるまいか....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
て、日本にもこんな豪い名人がいるかといって感嘆したという噂が載っていた。この噂の
虚実は別として、この新聞を見た若い美術家の中には椿岳という画家はどんな豪い芸術家....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
代に鴎外自身の口から直接に聴いたのである。) 鴎外は幼時神童といわれたそうだ。
虚実は知らぬが、「十ウで神童、ハタチで才子、二十以上はタダの人というお約束通り、....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
、またこの和製ジスレリーが未来の良人となる事を少しも予期しなかったろう。噂だから
虚実は解らぬが、当時のテオドラ嬢は日本の父の家庭が本国で想像したとは案に相違した....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
なものは未開時代の昔語と一図に信じていた彼の耳には、此話が余りに新し過ぎて、殆ど
虚実の判断に迷った。が、彼は一概に之を馬鹿馬鹿しいと蔑して了うほどの生物識でもな....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:鈴木行三
して凡夫の迷いを去り正しき道に入らしむるの栞《しおり》とする為《た》めなれば事の
虚実は兎《と》まれ角《かく》まれ作者の心を用うる所の深きを知るべし 古道人....