虚無僧[語句情報] »
虚無僧
「虚無僧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虚無僧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
か三条河原《さんじょうがわら》の喧嘩に、甲比丹《カピタン》「まるどなど」を救った
虚無僧《こむそう》、堺《さかい》の妙国寺《みょうこくじ》門前に、南蛮《なんばん》....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
るほどね。このまえのときにゃ御嶽教《おんたけきょう》の行者になったんだが、今度は
虚無僧《こむそう》になろうていうんですね」 その幽光院というのは元和《げんな》....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 私はかつて「
虚無僧《こむそう》」という二幕の戯曲をかいて、歌舞伎座で上演されたことがある。そ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も笑った。 「こういうことになると、おれもちっと芝居気を出したくなる。本当ならば
虚無僧《こむそう》にでも姿をやつして出るところだが、真逆《まさか》にそうも行かね....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
?」 「春日山の城中だそうだ」 数人の人影が現われた。 その中には女もいた。
虚無僧、放下、修験者、瞽者、その風俗は色々であった。 つづいて幾人か現われた。....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
て行くのであった。 だがもし仔細に見たならば、大工や行商人や、修験者や、農夫や
虚無僧や浪人者や、そういう者に身を※《やつ》した、二百人あまりの同勢が、無関心な....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
山伏は凛とした中にもかよわく見えた。 いくち、しめじ、合羽、坊主、熊茸、猪茸、
虚無僧茸、のんべろ茸、生える、殖える。蒸上り、抽出る。……地蔵が化けて月のむら雨....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
八歳の頃に見たものだが、今にその火の粉の色を覚えている。 白いチョークで雨戸へ
虚無僧の図を描いていたらその絵が動き出して来たので、私は逃げ出してふとんの中へも....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
りむいてみると、大坊主の雲助が山カゴをおッぽりだしてウロウロしているのだ。黒衣の
虚無僧が、尺八を放して、もう一人の雲助をだき起している。 加納五兵衛が殺された....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
官)、那須家の浪人加藤近栄(今は鷹匠町の町道場の主)、土方家の浪人品川長康(今は
虚無僧として一所不住)、大久保家の旧家臣高橋成信(今は七ツ寺の大道売卜者)、青山....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
いた。その矢先に鼓賊なるものの、輩出したことを聞いたのであった。 二人の
虚無僧の物語 そこは玻璃窓の平八であった。あの時の鼓とこの鼓賊とが、関係あるも....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
人の群が後から後から、陸続として通って行き、鈴の音、馬子唄の声、その間にまじって
虚無僧の吹く、尺八の音などが聞こえてきた。 と、旅人の群に雑り、旅仕度に深編笠....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
とを好み、常時諸方にスパイをさしむけていたそうだ。彼の用いたスパイは山伏もしくは
虚無僧であったという。その数あるスパイの中で最も腕のあるのが芭蕉という山伏だか虚....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
う地名が所々にある。上方では摂津旧島下郡と旧武庫郡とにそれがあって、「徒然草」に
虚無僧の仇討で有名な宿河原は、普通に武庫郡の方の事として解せられているが、実はど....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
また同様で、千秋万歳法師・田楽法師・猿楽法師など、もとはその名の如く法師であり、
虚無僧の如きも、やはり尺八を吹く遊芸僧であった。それで長史は、この流れの遊芸者を....