虚言[語句情報] »
虚言
「虚言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虚言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
葉子は心の中をそのままいっていたのだ。その娘たちの事をいった時にはまざまざとした
虚言《うそ》をついていたのだ。葉子の熱意は倉地の妻をにおわせるものはすべて憎かっ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
「そんなりっぱなことを言って、きっとだね」 奴は昂然《こうぜん》として、 「
虚言《うそ》と坊主の髪《あたま》は、いったことはありません」 「なんだね、しゃら....
「思い出の記」より 著者:小泉節子
が大嫌いでした。悪い方の眼に『入墨』をするのも、歯を脱いてから入歯をする事も、皆
虚言つき大嫌いと云って聞き入れませんでした。耶蘇の坊さんには不正直なにせ者が多い....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
番であって、変電所の日記によってもそれは明らかな事であった。では何故土岐がこんな
虚言を弄したか? その時取調べ室の電話が突然響き渡ったのである。捜索主任は直ぐ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、終りに法水は、それを民族的性癖であると断定したのであった。ところが、続いてその
虚言癖に、風精との密接な交渉が曝露されたのである。
(註)イスラエル王サウル....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
も敗けて居ずに「汝は我が怨敵である、どうして我に吉凶を告げよう」、人間でなくても
虚言をつくかも知れないとやり込めた。良真は「なる程、汝は我が怨敵だ、しかし今川の....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
同行三 それは真証でござりますか。 一同不審の顔つきをしている。 親鸞 何しに
虚言を申しましょう。思わせぶりだとおぼしめしなさるな。およそ真理は単純なものです....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
人くらいは懐疑や不安や不満を残して本校を去る人がありそうなものではないか。総代が
虚言を吐いたのか。そうではあるまい。おそらく彼らは真実の感想を述べたのであろう。....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
も候わず、と謀《はか》るところ有る為に偽りを云ったと蒲生方では記している。殊更に
虚言を云ったのか、精《くわ》しく情報を得て居なかったのか分らぬ。次いで起る事情の....
「雁坂越」より 著者:幸田露伴
出したりなんぞしようと思ってやしないというのに。」 と遮る。 「おや、まだ強情に
虚言をお吐きだよ。それほど分っているならなぜ禽はいいなあと云ったり、だけれどもネ....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
もなるほどと思われるようなことはなかった。 だって、私、母様のおっしゃること、
虚言だと思いませんもの。私の母様がうそをいって聞かせますものか。 先生は同一組....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
うな意欲の実質的価値判断を混うるならば、祖国のための戦いに加わるは悪か、怠け者の
虚言者に恵むは善かというような問いを限りなく生ずるであろう。東洋の禅や、一般に大....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
と、君にとって何んとも不幸な暗合が生まれてしまうのです。君は、クリテウムヌスの『
虚言堂』を読んだ事がありますか。羅馬の婦人は、男の腰骨を疲れさせるばかりではなか....
「迷信解」より 著者:井上円了
から、この二種につきて今少しく述べておきたいと思う。偽怪には人の談話の癖として、
虚言、大言を吐きて人の耳目を引かんとする風ありて、ために針よりも小なることが、相....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
りました。
そこで「私はもとより仏陀の命令を守って居るものでありますから決して
虚言を申しません。もし殿下にして私の真実を御信認なき以上は、私は私の真実を守りし....