虞美人草[語句情報] »
虞美人草
「虞美人草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虞美人草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
に僕にこう言うのだった。――「世界一ならば何《なん》でも好《い》い。」!)
「『
虞美人草《ぐびじんそう》』は?」
「あれは僕の日本語じゃ駄目《だめ》だ。……きょ....
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
とで、休暇中読む本を買いつけの本屋から、何冊だか取りよせたことがある。夏目先生の
虞美人草《ぐびじんそう》なども、その時その中に交っていたかと思う。が、中でもいち....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
中から生《は》える。銀の中に咲く。落つるも銀の中と思わせるほどに描いた。――花は
虞美人草《ぐびじんそう》である。落款《らっかん》は抱一《ほういつ》である。 屏....
「旅日記から」より 著者:寺田寅彦
ないわけにはゆかなかった。 劇場の中のまるい広場には、緑の草の毛氈の中に真紅の
虞美人草が咲き乱れて、かよわい花弁がわずかな風にふるえていた。よく見ると鳥頭の紫....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
」の娘の顔も好きらしかった。 ヴォラプチュアスだと評しておられた。 先生の「
虞美人草」の中に出て来るヴォラプチュアスな顔のモデルがすなわちこれであるかと思わ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
って来て見せる。
草あやめの外には、芍薬、紫と白と黄の渓※、薔薇、石竹、矍麦、
虞美人草、花芥子、紅白除虫菊、皆存分に咲いて、庭も園も色々に明るくなった。
畑....
「路傍の草」より 著者:寺田寅彦
侵入者が手をつけないで見のがす幾種類かの草花がある事を発見した。それはコスモスと
虞美人草とそうして小桜草である。立ち葵や朝顔などが小さな二葉のうちに捜し出されて....
「夏目漱石先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
意や打算に対してかなりに敏感であったことは先生の作品を見てもわかるのである。 「
虞美人草」を書いていたころに、自分の研究をしている実験室を見せろと言われるので、....
「藤棚の陰から」より 著者:寺田寅彦
みる価値がありそうである。花には少し気の毒なような気はするが。 三
虞美人草のつぼみははじめうつ向いている。いよいよ咲く前になって頭をもたげてまっす....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
尊き感激は身に沁み渡って、彼女の長き睫よりこぼるる涙はわれらの膝を潤すであろう。
虞美人草の甲野さんが糸子に対する上品な、優しい気持ちこそわれらの慕うところである....
「予の描かんと欲する作品」より 著者:夏目漱石
は貴方《あなた》の方で質問を呈出して下さい。それに就てお答えすることにします。『
虞美人草《ぐびじんそう》』の藤尾の性格は、我儘《わがまま》に育った我《が》の強い....
「クララ」より 著者:林芙美子
いつも荒地に草花を造っていました。夾竹桃の小さい木も植わっていました。ダリアだの
虞美人草だのジギタリスだの植わっていました。土地がやせているので花がみんな小さい....
「鏡花氏の文章」より 著者:中島敦
境が分らなくなって了う。ここに氏の作品と、漱石の初期の作品――倫敦塔・幻影の盾・
虞美人草等――との相違がある。これらの漱石の作品を読みながら読者は最後まで、それ....
「再度生老人」より 著者:佐左木俊郎
観賞したり、彫りものを眺めたり、まるで退屈で困る顔をしているので、或る女――寺に
虞美人草の種子を蒔くと檀家に死人が絶えないという伝説を信じている女――などは、「....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
うか。人物のいい先生か、芸のいい先生かどっちでも我慢する。両者揃えば奮発する。「
虞美人草」はいやになった。早く女を殺してしまいたい。熱くってうるさくって馬鹿気て....