虫籠[語句情報] »
虫籠
「虫籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
虫籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
と親しそうに話をしている。 蝉取竿《せみとりざお》を持った子供があちこちする。
虫籠を持たされた児《こ》は、時どき立ち留まっては籠の中を見、また竿の方を見ては小....
「夏秋表」より 著者:立原道造
がて夏も逝き、秋も定まった一日、私はふたたび先生の庭に客となった。そのとき先生は
虫籠を示され、その虫を草ひばりと教えられ、その姿に「仄か」という言葉で註せられる....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
た几帳《きちょう》が昼の風に軽くゆれて、縁さきに置いてある美しい蒔絵《まきえ》の
虫籠できりぎりすがひと声鳴いた。 「殿。ただいま戻りました」 年頃は三十二、三....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
み》が云訳《いいわけ》ほど結《な》って、その一本の股《また》の所に、空《から》の
虫籠《むしかご》がかかっていた。その下には瘠《や》せた鶏が二三羽むやみに爪を立て....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
まう憾みがある。むしろ白日炎天に汗をふきながら下町の横町を通った時、どこかの窓の
虫籠できりぎりすの声がひと声、ふた声、土用のうちの日盛りにも秋をおぼえしめるのは....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
々に咲く。ヨツドヽメの実も紅の玉を綴る。楢茸、湿地茸も少しは立つ。秋はさながらの
虫籠で、松虫鈴虫の好い音はないが、轡虫などは喧しい程で、ともすれば家の中まで舞い....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
っこけに帯を巻いて、三つに折れるたたみ三味線と、商売道具の尺取り虫、それを小さな
虫籠に入れたのを、長い袂へほうりこんだお藤、思いきりよく江戸をあとにした。 奇....
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
のだろう。豪雨の夜の天地の暗さと、人間の生きかたの奇妙なくらさとは、ひろい座敷に
虫籠のようにつられている白い蚊帳を、パッと瞬間ひらめき照らす稲妻が消えるごとに、....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
、木にもたれてションボリ考えていたり、そうかと思うと神様のような、神々しい老人が
虫籠をさげて、木の枝に腰をかけたり、怪しいことばかりがあるのだからなあ……普通《....
「獏鸚」より 著者:海野十三
ャツ一枚の撮影監督の指揮に従って、あっちへ行ったり、こっちへ来たりしていた。――
虫籠のようなマイクロホンが、まるで深淵に釣を垂れているように、あっちに一つ、こっ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、今日はわけて、山鳥のごとく飜した、町の角の芸妓屋の前に、先刻の囃子屋台が、大な
虫籠のごとくに、紅白の幕のまま、寂寞として据って、踊子の影もない。はやく町中、一....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
うになってきたので、虫売の屋台の前では、股をすり合わせて帰りが急がれたが、浜子は
虫籠を物色してなかなか動かないのです。 浜子は世帯持ちは下手ではなかったが、買....
「銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
やと思う図なり。あなたの二階の硝子窓おのずから明るくなれば、青簾の波紋うつ朝風に
虫籠ゆらぎて、思い出したるように啼出す蟋蟀の一声、いずれも凉し。 六時をすぎて....
「妾宅」より 著者:永井荷風
ょう》や金魚の水鉢を縁側に置いて楽しむのも大抵はこの手水鉢の近くである。宿の妻が
虫籠や風鈴《ふうりん》を吊《つる》すのもやはり便所の戸口近くである。草双紙の表紙....
「夏の町」より 著者:永井荷風
決して他人種の生活に見られぬ特徴を示すのは夏の夕《ゆうべ》だと自分は信じている。
虫籠、絵団扇《えうちわ》、蚊帳《かや》、青簾《あおすだれ》、風鈴《ふうりん》、葭....