» 

「蚯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蚯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
かったものはございません。いや、実際竹馬は、あの日の焦《や》けた頬に、もう一すじ蚓腫《みみずばれ》の跡を加えたようでございます。が、横なぐりに打ち下した竹馬が....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
小手を打った。綱利は甚太夫を賞するために、五十|石《こく》の加増を命じた。兵衛は蚓腫《みみずばれ》になった腕を撫《な》でながら、悄々《すごすご》綱利の前を退い....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
》をしながら、彼の右の頬へ眼をやった。そこには青い剃痕《そりあと》の中に、大きな蚓脹《みみずばれ》が出来ていた。 「これか? これは嚊《かかあ》に引っ掻《か》....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
の話によれば、発頭人《ほっとうにん》のお上は勿論「青ペン」中《じゅう》の女の顔を蚓腫《みみずば》れだらけにしたと言うことです。 半之丞の豪奢を極《きわ》めた....
」より 著者:芥川竜之介
眠気がさして来ても、その声ばかりは、どうしても耳をはなれませぬ。とんと、縁の下で蚓《みみず》でも鳴いているような心もちで――すると、その声が、いつの間にやら人....
星座」より 著者:有島武郎
うに急がせた。 きゅうに手の甲がぴりぴりしだした。見ると一寸《いっすん》ばかり蚓脹《みみずば》れになっていた。涙がまたなんとなく眼の中に湧いてきた。 ....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ご》の中に、くたりとなって、ふんふんと鼻息を荒くするごとに、その出額《おでこ》に蚓《みみず》のような横筋を畝《うね》らせながら、きょろきょろと、込合《こみあ》....
碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
して、 「おおおお可哀そうに何処を。本当に悪い兄さんですね。あらこんなに眼の下を蚓ばれにして兄さん、御免なさいと仰有いまし。仰有らないとお母さんにいいつけます....
婦系図」より 著者:泉鏡花
くれろは変な工合だ、妙だよ。その意志のある処を知るに苦む、などと、※紅をさして、蚓までも突附けて、意見? を問われるには恐れている。 誇るに西洋料理七皿をも....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
引きそばめて、石段を睨上げたのは言うまでもない。 「コワイ」 と、虫の声で、青蚓のような舌をぺろりと出した。怪しい小男は、段を昇切った古杉の幹から、青い嘴ば....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
中から裂けそうで、串戯どころか、その時は、合掌に胸を緊めて、真蒼になって、日盛の蚓でのびた。叔父の鉄枴ヶ峰ではない。身延山の石段の真中で目を瞑ろうとしたのであ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
は、芋がらの汁と、葡萄豆ぽっちり、牛鍋には糸菎蒻ばかりが、火だけは盛だから炎天の蚓のようだ、焦げて残っている、と云った処で、真珠を食ったあとだから、気が驕って....
黒百合」より 著者:泉鏡花
容子に似ず、また極めて殺伐で、ものの生命を取ることを事ともしない。蝶、蜻蛉、蟻、蚓、目を遮るに任せてこれを屠殺したが、馴るるに従うて生類を捕獲するすさみに熟し....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
割れつつ、瓜の畠の葉も赤い。来た処も、行く道も、露草は胡麻のように乾び、蓼の紅は蚓が爛れたかと疑われる。 人の往来はバッタリない。 大空には、あたかもこの....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
明い屋根あり、暗い軒あり、影は溝板の処々、その家もここも寂寞して、ただ一つ朗かな蚓の声が月でも聞くと思うのか、鳴いている。 この裏を行抜けの正面、霧の綾も遮....