蛇の目[語句情報] »
蛇の目
「蛇の目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蛇の目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
。」「そんならお客様の分も持ってくりゃ好いのに。」――泰さんは苦笑しながら、その
蛇の目を受取ると、小僧は生意気に頭を掻いてから、とってつけたように御辞儀をして、....
「世相」より 著者:織田作之助
襟首を白く塗り、ボロ三味線の胴を風呂敷で包んで、雨の日など殆んど骨ばかしになった
蛇の目傘をそれでも恰好だけ小意気にさし、高下駄を履いて来るだけの身だしなみをする....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
女に逢ったんですよ。その女は近所の湯からでも帰って来たとみえて、七つ道具を持って
蛇の目の傘をさしてくる。どうも見おぼえのあるような女だと思って、すれちがいながら....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
かし主人は標札によれば、加藤清正に違いなかった。のみならずまだ新しい紺暖簾の紋も
蛇の目だった。僕らは時々この店へ主人の清正を覗きに行った。清正は短い顋髯を生やし....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
の膝ばかりで掻巻の上から圧す、顔の見えない番町のお嬢さん。干すと窄まる木場辺の渋
蛇の目、死んだ頭の火事見舞は、ついおもだか屋にあった事。品川沖の姪の影、真乳の渡....
「海底大陸」より 著者:海野十三
察および爆撃の飛行隊であった。ルゾン号の近くにくるにしたがって、翼にそめだされた
蛇の目のマークがはっきり見えてきた。 英国海軍に属する空軍の出動だ。 無線が....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
、天窓の兀げたくせに髪の黒い、色の白い、ぞろりとした優形な親仁で、脈を取るにも、
蛇の目の傘を差すにも、小指を反して、三本の指で、横笛を吹くか、女郎が煙管を持つよ....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
い空は円形をなしていた。その円の広さがだんだんに狭くなっていくのだ。晴天に大きな
蛇の目傘をひろげたようであったのが、ずんずん小さくなって、黒い丸い窓のように見え....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
た、思いかけず、ものの凄じい形になった。 「あ、」 と云う声して、手を放すと、
蛇の目輝く緑の玉は、光を消して、亀の口に銜えたまま、するするする、と水脚を引いて....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、黒塗り真円な大円卓を、ぐるりと輪形に陣取って、清正公には極内だけれども、これを
蛇の目の陣と称え、すきを取って平らげること、焼山越の蠎蛇の比にあらず、朝鮮|蔚山....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
なかった。これでは誰の眼にも謎で有ろう。 未だ其上に可怪しいのは、此上天気に紺
蛇の目の雨傘を持っていた。其癖素足に藁草履を穿いて、ピタピタと路を踏むので有った....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
て漕ぐのではない。且つ潮がそこるどころの沙汰ではない。昼過からがらりと晴上って、
蛇の目の傘を乾かすような月夜になったが、昨夜から今朝へかけて暴風雨があったので、....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
る処を、お悦が小走りに衝と追って、四阿屋がかりの茶屋の軒下に立つと、しばらくして
蛇の目を一本。「もうけ損って不機嫌な処だから、少し手間が取れました。」この外交家....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
――菊之助の死――最後の小町姫 「暁雨」と「小猿七之助」 歌舞伎劇の最高潮――渋
蛇の目の流行――丑之助のおなみ――諸新聞の攻撃――上演中止命令 又三郎と紅車 二....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
○五月、歌舞伎座にて「侠客春雨傘」を初演。団十郎の大口屋暁雨、大好評。それより渋
蛇の目の雨傘が暫く流行す。 ○五月、浅草座にて子供芝居を興行。俳優は沢村小伝次、....