蛇使い[語句情報] »
蛇使い
「蛇使い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蛇使いの前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
なよそよそしさを装って見せたりした。死にかけた蛇《へび》ののたうち回るのを見やる
蛇使いのように、葉子は冷ややかにあざ笑いながら、夫人の心の葛藤《かっとう》を見や....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
たことがあるのです。やっぱり銀平の一団でしたよ。お八重というのが本名で、表向きは
蛇使いですよ」 「人違いじゃない? 速水さんの調べが済んでるのよ」 「いまに尻尾....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。食うといっても、酒と一緒に呑むのだそうですが、なにしろ変った人間で、蛇食い又は
蛇使いの大道芸人となって諸国を渡りあるいた末に、予章という所に足をとどめて、やは....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は咽喉《のど》を鳴らして眠りに就くという有様であります。 茂太郎はありきたりの
蛇使いではありません。この子は、子供の時分から蛇に好かれる子でありました。人のい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
利《き》かないかねえ」 「あれじゃ、あんまり温和《おとな》し過ぎるわ。と言って、
蛇使いのお金さんは柄が小さいし」 「そうそう、あるわよ、あるわよ」 「誰?」 「....
「気むずかしやの見物」より 著者:宮本百合子
何ものかを胸に抱く事は、殆ど不可能であるらしい。 私は、「両国の秋」では梅幸の
蛇使いお絹、その他を観、部分的のうまさには深く感心しながら、右のような感を押える....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ない、ありゃ士君子の見るべからざるものだ」 「みんな中で笑っている」 「因果娘、
蛇使い、こんなものの前は眼をつぶって通れ」 「そうですか」 「後ろから見ると、あ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
カン・マアカアの装身具屋だ。白孔雀は路傍の大籠に飼われ、手長猿は人の肩に止まり、
蛇使いの女は鼻孔から蛇の頭を覗かせて、喇叭と腕輪のじゃらじゃらで人をあつめる。 ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
、奇々妙々感心というのだから。 だが、諸君、だがね、僕は手品師では無いのだよ。
蛇使いではないのですが、こんな処じゃ、誰も衛生という事を心得ん。生命が大切という....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
いる遠い遠い窟の奥に、壺神様の神殿がおありなさるのでございます。そうしてそこには
蛇使いの恐い恐いお婆さんが、沢山の眷族を引き連れて、住んでいるそうでございます。....
「ヤトラカン・サミ博士の椅子」より 著者:牧逸馬
ている舗装工夫の一団、胸いっぱいに勲章を飾って首に何匹もの蛇《へび》を巻きつけた
蛇使いの男、籠《かご》から蛇を出して瀬戸物らっぱで踊らせる馬来《マライ》人、蛇魅....
「一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
陸した。 印度だ。 頭被、綿布、Maharajah の国だ。僕は、象に乗り|
蛇使いを見、Lingam の、散在する印度教寺院を見歩いた。しかし、そのバトナや....
「虎」より 著者:岡本綺堂
い。観客を倦きさせないように、時々には観世物の種を変えなければならない。この前に
蛇使いを見せたらば、今度は※娘をみせる。この前に一本足をみせたらば、今度は一つ目....