蛇腹[語句情報] » 蛇腹

「蛇腹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蛇腹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ス呪法精神が罩もっているに違いないのだ。つまり、一本の柱、貫木にもだよ。それから蛇腹、また廊下の壁面を貫いている素焼の朱線にも、注意を払っていいと思う」 「する....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
大鱗の大きさ七寸五分、小鱗の大きさ二寸五分。……よし、これには間違いが無い。……蛇腹の数十六枚。うむ、是にも間違いが無い。……次は耳だ、異変が無ければよいが。…....
少年探偵長」より 著者:海野十三
半間とはなれていない。春木、牛丸の二少年は人眼をさけるために、窓から外へでて、軒蛇腹をつたって非常梯子にとびうつった。それはかなり冒険だったけれど、身の軽い二少....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
我れにかえって、彼は物珍らしそうに一匹の蜘蛛を眺め始めた。蜘蛛はその部屋の古風な蛇腹から行きつ戻りつして、巧みに糸を織りまぜながら、いそがしそうに巣を作っていた....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
にとりかかりましたが、手器用に火がつくと、蝋燭《ろうそく》が燃え出し、鎖を引くと蛇腹《じゃばら》が現われて、表には桐の紋、その下に「山科光仙林」の五字が油墨あざ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
りだが、二軒とも、揃って屋根裏に釣った幽霊がある。弾丸が当ると、ガタリざらざらと蛇腹に伸びて、天井から倒に、いずれも女の幽霊が、ぬけ上った青い額と、縹色の細い頤....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
火焔は、あるかなきかの薄い光りを暗い室内に投げて、その光りはあちらこちらに家具や蛇腹の壁などを見せていました。 机の上にある彫刻した壺の中には、あせた白|薔薇....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
響きだった。 コゼットの室《へや》の窓から数尺下の所、壁についてるまっ黒な古い蛇腹《じゃばら》の中に、燕《つばめ》の巣が一つあった。巣のふくれた所が蛇腹から少....
パルテノン」より 著者:野上豊一郎
損しながらも、柱頭《キャピタル》、軒縁《アーキトレイヴ》、彫刻帯《フリーズ》、軒蛇腹《コーニス》、更にその上の三角破風《ペディメント》さえも、まだ見られるけれど....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
が、漆喰の割目から生え伸びているほどで、屋根は傾き塗料は剥げ、雨樋は壊れ落ちて、蛇腹や破風は、海燕の巣で一面に覆われていた。 そうした時の破壊力には、えてして....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
の寵妃」第三幕第四場が終るのである。緞帳の余映は、薄っすらと淡紅ばみ、列柱を上の蛇腹から、撫で下ろすように染めて行くのだった。その幕間は二十分余りもあって、廊下....
棄轎」より 著者:田中貢太郎
上州の田舎の話である。某日の夕方、一人の農夫が畑から帰っていた。それは柄の長い鍬を肩にして、雁首を蛇腹のように叩き潰した煙管をくわえていた。そして、のろのろと牛のように歩いている....
東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
のはない。 しかし、さういふ不愉快な町中でも、一寸した硝子窓の光とか、建物の軒蛇腹の影とかに、美しい感じを見出すことが、まあ、僕などはこんなところにも都会らし....
接吻」より 著者:神西清
りの衣裳、切子になったコニャックの壜、コップからたち昇る湯気、漆喰仕上げの天井の蛇腹――といったものが一つに融け合って、全体ひとかたまりの尨大な印象を作りあげ、....
ねじくり博士」より 著者:幸田露伴
ネ、螺線の類は非常に多いがネ、第一は直線的有則螺線サ、これは玩弄の鉄砲の中にある蛇腹のような奴サ、第二は曲線的有則螺線サ、これはつまり第一の奴をまげたのと同じこ....