» 

「蛉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蛉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ぶっている坊主頭、竹の手桶《ておけ》と焼き物の金魚とで、余念なく遊んでいる虻蜂蜻《あぶはちとんぼ》、――狭い流しにはそういう種々雑多な人間がいずれも濡れた体を....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
とごとく、大川に対する自分の愛を新たにする。ちょうど、夏川の水から生まれる黒|蜻《とんぼ》の羽のような、おののきやすい少年の心は、そのたびに新たな驚異の眸《ひ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
て失せた。やがてこの世に、その杖ばかり残るであろう。その杖は、野墓に立てても、蜻も留まるまい。病人の居たあとしばらくは、餌を飼っても、鳩の寄りそうな景色は無か....
海異記」より 著者:泉鏡花
よう、世帯染みたがなお優しい。 秋日和の三時ごろ、人の影より、黍の影、一つ赤蜻の飛ぶ向うの畝を、威勢の可い声。 「号外、号外。」 二 「三ちゃ....
天守物語」より 著者:泉鏡花
に開く、この婦やや年かさ。鼈甲の突通し、御殿奥女中のこしらえ。 薄 鬼灯さん、蜻さん。 女童一 ああい。 薄 静になさいよ、お掃除が済んだばかりだから。 女童....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
先生様が叱らしゃりますそうなが、それで留めますほどならばの、学校へ行く生徒に、蜻釣るものも居りませねば、木登りをする小僧もない筈――一向に留みませぬよ。 内....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
然と見えるのに、薄紅の蝶、浅葱の蝶、青白い蝶、黄色な蝶、金糸銀糸や消え際の草葉螟、金亀虫、蠅の、蒼蠅、赤蠅。 羽ばかり秋の蝉、蜩の身の経帷子、いろいろの虫の....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
って、葉がもう黒く、鶏頭ばかり根の土にまで日当りの色を染めた空を、スッスッと赤蜻が飛んでいる。軒前に、不精たらしい釣荵がまだ掛って、露も玉も干乾びて、蛙の干物....
」より 著者:池谷信三郎
か? ある時は、鳴り止まったピアノを。ある時は、秋の空に、無数につるんでいる赤蜻を。等々々、…… 8 シイカは川岸へ出るいつもの露路の坂を、ひとり....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
げて頂いて、手ン手に長棹の尖へ網を張りましたので、宙で受け留めまするが、秋口|蜻の飛びますようでござります。橋の袂には、女房達が、ずらりと大地に並びまして、一....
黒百合」より 著者:泉鏡花
品のある容子に似ず、また極めて殺伐で、ものの生命を取ることを事ともしない。蝶、蜻、蟻、蚯蚓、目を遮るに任せてこれを屠殺したが、馴るるに従うて生類を捕獲するすさ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
めて居ましたが、こちらに害意がないと知って安心したものか、やがてスーッと、丁度蜻のように、空を横切って、私の足元に飛び来り、その無邪気な、朗かな顔に笑みを湛え....
多神教」より 著者:泉鏡花
た一興じゃよ。時に日もかげって参ったし、大分寒うもなって来た。――おお沢山な赤蜻じゃ、このちらちらむらむらと飛散る処へ薄日の射すのが、……あれから見ると、近間....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
れでなくっても、上野の山下かけて車坂を過ぐる時※ば、三島神社を右へ曲るのが、赤蜻と斉しく本能の天使の翼である。根岸へ入っては自然に背く、という哲人であったんで....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、裏手は一面の蘆原、処々に水溜、これには昼の月も映りそうに秋の空は澄切って、赤蜻が一ツ行き二ツ行き、遠方に小さく、釣をする人のうしろに、ちらちらと帆が見えて海....