» 

「蛞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蛞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
《やるせ》ない郷愁を感じて、心が暗く沈んでしまうのだった。また朽樹の洞《ほら》の蝓《なめくじ》を見ては、はっと顔を染めるような性欲感を覚えたり、時としては、一....
恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
して。 蔦代は兄の吐き出すようなその声に驚いて、顔を上げた。その頬《ほお》には蝓《なめくじ》の這《は》い跡のように、涙の跡が鈍く光っていた。 「蔦! おまえ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
って、木の実の生った状に顔を並べて、斉しくお妙を見送った、四ツの髯の粘り加減は、蝓の這うにこそ。 真砂町の家へ帰ると、玄関には書生が居て、送迎いの手数を掛け....
」より 著者:島崎藤村
度の御家は大層見晴しが好いそうですネ」 「ええ、まあ川はよく見えます。そのかわり蝓の多いところで、これには驚きました。匍った痕が銀色して光っています。なんでも....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
蛇 一 虫類で、彼の嫌いなものは、蛇、蟷螂、蠑※、蝓、尺蠖。 蠑※の赤腹を見ると、嘔吐が出る。蟷螂はあの三角の小さな頭、淡緑色....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
した白金の釵を、歯のうろへ挿入て欲しいのだと言う。 「太夫様お手ずから。……竜と蝓ほど違いましても、生あるうちは私じゃとて、芸人の端くれ。太夫様の御光明に照ら....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
云った楼で。……障子の小間は残らず穴ばかり。――その一つ一つから化ものが覗いて、蝓の舌を出しそうな様子ですが、ふるえるほど寒くはありませんから、まず可いとして....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
上の順で訊問する事になった。褪せた油単で覆うた本間の琴が立て掛けてある床間から、蝓でも出そうな腐朽した木の匂いがする。それが、朔郎の言葉に妙な聯想を起すのだっ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
飛んだ苦労をなさいましたのは……夜具部屋から、膠々粘々を筋を引いて、時なりませぬ蝓の大きなのが一匹……ずるずるとあとを輪取って、舐廻って、ちょうど簪の見当の欄....
或る素描」より 著者:豊島与志雄
な虫を与えてみた。毛虫には、二つに切った傷口にでなければ、蟻は食いつけなかった。蝓《なめくじ》には、決して蟻は寄りつかなかった。 七月の太陽がぎらぎら照りつ....
霧の中」より 著者:豊島与志雄
いた。蜜柑の木がたくさんあった。いろいろな虫がいた。美しい蜘蛛が網を張っていた。蝓や蚯蚓のようなぬるぬるしたものは、ぞっとするほど嫌だったが、蜥蜴の綺麗な色に....
人工心臓」より 著者:小酒井不木
位置を変えたり致します。その匍匐する有様を見て居りますと、あるときは籬の上を進む蝓のように、又あるときは天狗の面の鼻が徐々に伸びて行くかのように見えるのです。....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
って、沓足袋の紐は飾にはなりませんが、 蹄のある馬の足はここではもてます。 あの蝓を御覧なさい。こっちへ這って来やがる。 わたしが只の奴でないのを、あの触角の....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
、治右衛門池の南の皿伏山、さては其名の如く双峰を対峙させた荷鞍山までも、皆大きな蝓が匐ったようにのろのろしている。そして此等の山を屏風の如く立て廻して其処に驚....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
なって生えている。其中の一に妙な虫が附いていたので、手に取って見ると薄墨色をした蝓であった。形も普通の種類とは少し違っているようだ、長さは一寸位で、背の真中ご....