蛮夷[語句情報] » 蛮夷

「蛮夷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蛮夷の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の意にまかせて、かれらに好い山や広い沢地をあたえて自由に棲ませた。かれらを呼んで蛮夷といった。 金龍池 晋の懐帝の永嘉年中に、韓媼という老女が野なかで巨....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
軍、徳川|家茂)への引き出物として、容易ならぬ土産を持参せらるることになった。「蛮夷を防ぐことを堅く約束せよ」との聖旨がそれだ。幕府としては、今日は兵力を動かす....
十二支考」より 著者:南方熊楠
眉を掃くべきに、好在《こうざい》忘心一点もなし、服はただ※布《そうふ》にして語は蛮夷なり〉。意味はよく判らないがその頃はや夷子《えびす》、大黒《だいこく》を対称....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
をもってしてであろうとも、人類をしいて楽園のうちに押し入れることを欲した。彼らは蛮夷《ばんい》であるかのようだったが、実は救済人であった。彼らは暗夜の仮面をつけ....
徳育如何」より 著者:福沢諭吉
かも輿論に差支なきの姿を装い、もってその体《てい》をまっとうするの実を見るべし。蛮夷、夏《か》を乱《み》だるは聖人の憂うるところなれども、その聖人国《せいじんこ....
日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
である。しかるに何んぞ対等の礼を執ったる国書を持来たすとは! そこで「これより後蛮夷の礼を失するものあらば、之を奏聞すること勿れ」と侍臣に言渡したほどであった。....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
き程のものではなかった。 隋の煬帝我が国書を見て悦ばず、鴻臚卿に命じて曰く、「蛮夷の書礼なきものあらば、復以て聞する勿れ」とある。「復以て聞する勿れ」とは、天....
尊攘戦略史」より 著者:服部之総
府祖法が真向からふりかざされている。 「当度の儀は寛政以来鎖国の厳制を改革し諸蛮夷通信交易等を始め、各国条約取極められ候ほどの儀につき、皇国内の儀とも違ひ云々....
三国志」より 著者:吉川英治
、成都を発した。 このうちには、かねて南蛮から援軍に借りうけておいた赤髪黒奴の蛮夷隊もまじっていた。 「御身は、太子を傅して、留守しておれ」と、孔明は成都に残....