蛮風[語句情報] » 蛮風

「蛮風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蛮風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
服装に就いて」より 著者:太宰治
新しい駒下駄《こまげた》をはいていた。私がフェルト草履を、きらうのは、何も自分の蛮風を衒《てら》っているわけではない。フェルト草履は、見た眼にも優雅で、それに劇....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
ろうしゅう》に縛せられて、いやいやながら結婚を執行するのは人間自然の傾向に反した蛮風であって、個性の発達せざる蒙昧《もうまい》の時代はいざ知らず、文明の今日《こ....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
とと先輩をうやまうことは世界に対してほこる美点である、それをきみらは浅薄な欧米の蛮風を模倣するとは何事だ、さあ手をあげて見たまえ、諸君のうちに目玉が青くなりたい....
道連」より 著者:豊島与志雄
る春の闇夜に、山裾の道を二里ほど歩いたことがある。 その頃僕等の学校では、昔の蛮風が残っていて、裏面はともかくも表面だけでは、女のことを口にするのを卑劣だとし....
女大学評論」より 著者:福沢諭吉
来蛮勇狼藉の遺風に籠絡せられて、僅《わずか》に外面の平穏を装うと雖《いえど》も、蛮風断じて永久の道に非ず。我輩は其|所謂《いわゆる》女子敗徳の由《よっ》て来《き....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
通していることは、彼らが一様にいわゆる豪傑風の武骨者ではないことだ。むしろ豪傑の蛮風から見れば文弱と称してよろしいほど、礼節正しく、常識そなわり、円満温厚な青少....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
がままを通させるようになったのである。文明を誇り自由平等をよろこぶ今日、なおこの蛮風は少しも改まらずして、商人は依然卑屈なる幇間的行為を持続しているのである。こ....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ったのだから、この作の書かれた当時はまだ独立国であった。共に黒人の国で、首斬りの蛮風がごく普通に行われていたのであろう。テムプル関門には、往時、処刑者の首や肢体....
南国太平記」より 著者:直木三十五
、それは悉《ことごと》く、多大に金のかかることであった。 また重豪は、御国風の蛮風を嫌って、鹿児島に遊廓を開き、吉原の大門を、模倣して立てた。洋館を作った。洋....
決闘」より 著者:神西清
ーフスキイに詫まって、意見もし宥めてもやりたかったのだ。そしてまた、決闘は中世の蛮風の遺物ではあるが、摂理そのものが二人の和解の手段として決闘を指し示したもので....
悲しい新風」より 著者:坂口安吾
新風に至ったらしい。一昔前のフランスでは、こういう時に武器をとって決闘するという蛮風が行われたものであるが、かゝる蛮風にくらべれば、新風のまさること、数千段であ....
藪の鶯」より 著者:三宅花圃
かいす》という工合もあろう。それでもマア淫風《いんぷう》ならずとはいいにくい。野蛮風俗の居残りサネ。その上夫ある婦人は。その夫と蹈舞することを許さないというのは....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
れば鹿児島などかえって面白かったかとも思うのだが、その頃は造士館というとまだ大分蛮風の残っている話が盛んで、生温い四国弁などでぐずぐずいうと頭から鉄拳でも食わさ....
食道楽」より 著者:村井弦斎
の物や茶漬で飯《めし》を食うという悪い風もあるが、我々文学者の責任としてあんな野蛮風を社会より消滅させて一家の人が共に悦び共に楽むという美風を養成させなければな....
食道楽」より 著者:村井弦斎
い。自分免許の政治家と名乗っている人が家では天保時代《てんぽうじだい》の台所で野蛮風の食物を喫《きっ》して、外へ出ると待合《まちあい》で酒を飲んで芸者を引張ると....