»
蛾
「蛾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蛾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
生のうすよごれた折襟には、極めて派手な紫の襟飾《ネクタイ》が、まるで翼をひろげた
蛾《が》のように、ものものしく結ばれていたと云う、驚くべき記憶さえ残っている。だ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
《かっさい》が聞えたり、――所謂《いわゆる》「自然の夜の側面」は、ちょうど美しい
蛾《が》の飛び交うように、この繁華な東京の町々にも、絶え間なく姿を現しているので....
「或る女」より 著者:有島武郎
小さく遠ざかって、電燈の周囲をきりきりと舞い始めた。よく見るとそれは大きな黒い夜
蛾《よが》だった。葉子は神がかりが離れたようにきょとんとなって、不思議そうに居ず....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ように、むくむくと渦くばかり、枕許の棚をほとんど転って飛ぶのは、大きな、色の白い
蛾で。 枕をかけて陰々とした、燈の間に、あたかも鞠のような影がさした。棚には、....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
た。 かえりに、女中が妙な行燈に火を入れて、門まで送って来たら、その行燈に白い
蛾が何匹もとんで来た。それが甚、うつくしかった。 外へ出たら、このまま家へかえ....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
の上から照らしつける照明灯は、地上を昼間のように明かるくして、どこにも影がない。
蛾の化物みたいな形の噴射艇の翼の下をくぐって、飛行服に身をかためた一人の男があら....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
を置いて、いとど薄暗いのに、三方を黒布で張廻した、壇の附元に、流星の髑髏、乾びた
蛾に似たものを、点々並べたのは的である。地方の盛場には時々見掛ける、吹矢の機関と....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
しょびしょと賽銭箱の前へ立った時は、ばたり、ばたりと、団扇にしては物寂しい、大な
蛾の音を立てて、沖の暗夜の不知火が、ひらひらと縦に燃える残んの灯を、広い掌で煽ぎ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
た。 この行燈で、巣に搦んだいろいろの虫は、空蝉のその羅の柳条目に見えた。灯に
蛾よりも鮮明である。 但し異形な山伏の、天狗、般若、狐も見えた。が、一際色は、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ら縁起でもないものに思われるでございましょうが、私どもから観れば、それは一|疋の
蛾が繭を破って脱け出るのにも類した、格別不思議とも無気味とも思われない、自然の現....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
行ったか分りません。 途端に…… ざっざっと、あの続いた渦が、一ツずつ数万の
蛾の群ったような、一人の人の形になって、縦隊一列に入って来ました。雪で束ねたよう....
「画室談義」より 著者:上村松園
画室の掃除だけは自身がする。 私の制作に必要な個所には絨毯が敷いてあるし、蠅や
蛾の汚れを防ぐために絵にはいつでも白布をかけることにしてあります。 絹布切れで....
「山吹」より 著者:泉鏡花
も広室でも、我家の暗をかくれしのぶ身体はまるで鼠のようで、心は貴方の光のまわりに
蛾のようでした。ですが、苦労人の女中にも、わけ知の姉たちにも、気ぶりにも悟られた....
「迷信解」より 著者:井上円了
これは余がひとり申すわけでなく、昔の人もすでに説いておる。その一人は新井|白
蛾という人である。白
蛾の言に、「天地の間はみな怪なり、昼の明、夜の闇、冬の寒、夏....
「広告」より 著者:伊丹万作
いうものはひたすら写実の奥底にもぐり込んで、その奥の奥をきわめた時、あたかも蚕が
蛾になるように、無意識のうちに写実のまゆを突き破つて象徴の世界に飛び出すものでな....