» 

「蜀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蜀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
並の鼻を備えた菩薩《ぼさつ》である。内供は、震旦《しんたん》の話の序《ついで》に漢《しょくかん》の劉玄徳《りゅうげんとく》の耳が長かったと云う事を聞いた時に、....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
しん》見聞録、長江《ちょうこう》十年、観光紀游、征塵録《せいじんろく》、満洲、巴《はしょく》、湖南《こなん》、漢口《かんこう》、支那風韻記《しなふういんき》、....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
武蔵野《むさしの》ではまだ百舌鳥《もず》がなき、鵯《ひよどり》がなき、畑の玉黍《とうもろこし》の穂が出て、薄紫の豆の花が葉のかげにほのめいているが、ここは....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
露柴は生《き》っ粋《すい》の江戸《えど》っ児《こ》だった。曾祖父《そうそふ》は山《しょくさん》や文晁《ぶんちょう》と交遊の厚かった人である。家も河岸《かし》....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
吹き募《つの》っていた。赤坊の泣くのに困《こう》じ果てて妻はぽつりと淋しそうに玉黍殻《とうきびがら》の雪囲いの影に立っていた。 足場が悪いから気を付けろとい....
親子」より 著者:有島武郎
れて作づけされたというだけで成績が挙がったということができるものだろうか。 玉黍穀といたどりで周囲を囲って、麦稈を積み乗せただけの狭い掘立小屋の中には、床も....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
豆の畑があった。西洋種の瓜の膚が緑葉の鱗の間から赤剥けになって覗いていた。畦の玉黍の一列で小さく仕切られている畑地畑地からは甘い糖性の匂いがして、前菜の卓のよ....
骸骨館」より 著者:海野十三
になっており、その道を子供が歩くときでも、両側からお化けのように葉をたれている玉黍や高粱をかきわけて行かねばならなかった。 そういうところを利用して、少年た....
火星探険」より 著者:海野十三
がすみ、寝床ができても、二人はなかなか睡れなかった。そこで焚火《たきび》をして玉黍《とうもろこし》を焼いてたべたり、仲間から貰ったたくさんの餞別品をとりだして....
地獄の使者」より 著者:海野十三
で指で摘んで、検察官たちをぐるぐるっと見渡したものである。 庶子何処 玉黍《とうもろこし》の毛みたいな赤っぽい派手な背広に大きな躰を包んだ旗田亀之介だ....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
いも》を植えるの」 「ちがうよ」 「じゃあ、ううッ、西瓜《すいか》を植えるの。玉黍《とうもろこし》植えるの」 二郎は、自分の大好きなものばかりを、かぞえあげ....
独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
のジャガ芋を得たような気がいたしまする」 「ジャガ芋とは失礼なことをいう、この玉黍め」 と、博士は中国語でいって、 「この空爆の惨害を、余にどうしろというの....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
のである。 なかなか。 足袋の、そんなに汚れていないのが、まだしもであった。紅の錦と言う、天蓋も広くかかって、真黒き御髪の宝釵の玉一つをも遮らない、御面影....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
かせてゆくのを見ると、貧乏神が地上におりてきたのか、あるいは、どこかの案山子が玉黍の畑から逃げだしてきたのかとまちがえるかもしれない。 彼の学校は低い建物で....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
、ケーキ、その時々の主婦の思い付きによります。時にはコーン・フレックスといって玉黍の沢山入ったパン菓子の暖め立てのものを食べます。なかなか美味しいものです。 ....