蜀江[語句情報] »
蜀江
「蜀江〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蜀江の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
んで馬の糞を金箕で承《う》ける役を勤めたとあらば、定めて垂れ流しでもあるまじく、
蜀江《しょっこう》の錦ででも拭《ぬぐ》うたであろう。かく尊ばれて智馬満足し始めて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
構なお邸でございますな、ははあ、こちらの障子が霞でございますな、欄間《らんま》の
蜀江崩《しょっこうくず》しがまた恐れ入ったものでげす、お床の間は鳥居棚、こちらは....
「樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
達したばかりで逝《い》ってしまった。けれど布は幾百丈あろうともただの布であろう。
蜀江《しょくこう》の錦《にしき》は一寸でも貴く得難い。命の短い一葉女史の生活の頁....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
女には似つかわしい。下髪にした黒髪が頬に項に乱れているのも憐れを誘って艶かしく、
蜀江錦の裲襠の下、藤紫の衣裳を洩れてろうがましく見ゆる脛の肌は玉のようにも滑らか....
「三国志」より 著者:吉川英治
なんで汝らの精励に対して、一裲の衣を惜しもうか」 と、大機嫌で、一人一人の者へ
蜀江の錦一|匹ずつ頒け与え、 「さあ、位階に従って席に着け。さらに杯の満を引こう....
「三国志」より 著者:吉川英治
あり、と叫ぶものがあったので、司馬懿が駒を止めてみると、まさしく一|彪の軍馬が、
蜀江の旗と、丞相旗を振りかかげ、また、一輛の四輪車を真っ先に押して馳け向ってくる....