»
蜿々
「蜿々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蜿々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
に道が開けます。渦が続いて行く…… 野の中空を、雪の翼を縫って、あの青い火が、
蜿々と蛍のように飛んで来ました。 真正面に、凹字形の大な建ものが、真白な大軍艦....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
山の下が、幅の広い畷になる。桂谷と言うのへ通ずる街道である。病院の背後を劃って、
蜿々と続いた松まじりの雑木山は、畠を隔てたばかり目の前に近いから、遠い山も、嶮し....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
を発している十|石街道《こくかいどう》であって、その道は、しばの間をくねりくねり
蜿々《えんえん》と高原を這いのぼっていく。そして、やがては十石峠を分水嶺に、上信....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
と南アルプスを圧す、塩見岳、東岳、荒川岳、赤石岳等高く聳えて、互いに高さを競い、
蜿々列を作る、南は宝剣、前駒ヶ岳、南駒ヶ岳等互いに譲らず、三沢岳右に出で主脈をに....
「接吻」より 著者:神西清
。旅団には中隊が全部で六個あり、中隊ごとに砲が四門ある。といった次第でこの行列は
蜿々四五町にわたっているのだ。殿りをつとめるのは輜重で、その傍にさも物思わしげに....
「サレーダイン公爵の罪業」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
で来た事をわかった。次の瞬間、風が小舟をゆるがせ、帆をふくらませた。そして二人は
蜿々たる流れの下の方へ、幸福なる土地、善良なる人の子の住む村々の方へと運んで行った。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、ふとまた一つの山路を上りつめている。上りつめて見下ろすと、広い谷がある。道は
蜿々《えんえん》としてこの谷を通して北へ貫くのであって、隠れてまた見え出す。その....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、奥書院の廊下に立って待受けておりました。そこに立っていると、またも本庭の余水の
蜿々《えんえん》たる入江につづく「舟入の茶屋」を見ないわけにはゆきません。お角さ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
音を轟かせながら、消灯したトラックの大列がさながら天からでも繰り出してくるように
蜿々と有楽町の方に近づいて来る。いうまでもない。これこそは関東を二分してその覇を....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
せてしまった。妄念を払うがごとく、欄間を見た。 張りめぐらされている赤地錦へ、
蜿々として金龍が一匹|蟠《わだかま》り、それが朝風に戦《おのの》いていた。 「…....
「P丘の殺人事件」より 著者:松本泰
六 灰を被ったような古いクロムウェル街の家並は、荒廃《あれ》きって、且つ
蜿々《えんえん》と長く続いている。甃石《しきいし》の亀裂《さけ》ている個所もあり....
「白くれない」より 著者:夢野久作
気漸く冷やかにして夏とも覚えず。登り/\て足下を見れば半刻ほど前に登り来りし道、
蜿々として足下に横たはれり。飴色の半月低く崖下に懸れるを見れば、来し方、行末の事....
「三国志」より 著者:吉川英治
処か」 吹く風の身に沁みるまま帝は簾のうちから訊かれた。薄暮の野に、白い一水が
蜿々と流れていた。 「覇陵橋の畔です」 李※が答えた。 間もなく、その橋の上....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
がら踏んだ。自分の踏んで行く先に何者の足痕か、その草露はおびただしく汚れていた。
蜿々と、道は山を旋り巡って、やがて、東を望む平地へかかって来た。 とたんに、伊....
「霊的本能主義」より 著者:和辻哲郎
じゅう歩きめぐっている。旅は人を自然に近づかしめて、峨々たる日本アルプスの連峰が
蜿々として横たわるを見れば胸には宇宙の荘厳が湧然として現われる。この美この壮はも....