»
蝋
「蝋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蝋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
に安置してある。そのまた棺の前の机には造花の蓮《はす》の花の仄《ほの》めいたり、
蝋燭《ろうそく》の炎《ほのお》の靡《なび》いたりする中に勲章の箱なども飾ってある....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
赤ん坊を、食いつきそうな様子をして、じっと見た。見ているうちに、顔の色が、次第に
蝋《ろう》のごとく青ざめて、しわだらけの眦《まなじり》に、涙が玉になりながら、た....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
ずからその間に新しい観念や新しい美の姿を現したことも事実だった。如何に午前三時の
蝋燭《ろうそく》の炎は彼等の論戦を照らしていたか、如何に又武者小路実篤の作品は彼....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
した。
「直之の怨《うら》むのも不思議はない。では早速実検しよう。」
家康は大
蝋燭《おおろうそく》の光の中にこうきっぱり言葉を下《くだ》した。
夜《よ》ふけ....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
かな彩色が施してある。形は画で見る竜と、少しも変りがない。それが昼間だのに、中へ
蝋燭《ろうそく》らしい火をともして、彷彿と蒼空《あおぞら》へ現れた。その上不思議....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
とっては、不思議なほど色彩の鮮《あざやか》な記憶である。彼はその思い出の中に、長
蝋燭《ながろうそく》の光を見、伽羅《きゃら》の油の匂を嗅ぎ、加賀節《かがぶし》の....
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
――今度は廊下をまきましょう。(皆去る)
×
青年が二人|
蝋燭《ろうそく》の灯の下に坐っている。
B あすこへ行くようになってからもう一年....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
顔は、半ば頬《ほお》をその紙の中にうずめながら、静かに眼をつぶっていた。ちょうど
蝋《ろう》ででもつくった、面型《めんがた》のような感じである。輪廓《りんかく》は....
「少年」より 著者:芥川竜之介
一刻も早く彼の部屋へ持って帰りたいと思い出した。……
保吉はその晩父と一しょに
蝋《ろう》を引いた布の上へ、もう一度ヴェネチアの風景を映した。中空《ちゅうくう》....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
さわしい名前さえ発見出来ない。もし強いて名づけるとすれば、薔薇《ばら》とか魚とか
蝋燭《ろうそく》とか、象徴を用うるばかりである。たとえば我々の帽子でも好い。我々....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
まだに僕の家には薄暗い納戸の隅の棚にお狸様の宮を設け、夜は必ずその宮の前に小さい
蝋燭をともしている。 八 蘭 僕は時々狭い庭を歩き、父の真似をして雑....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
支那人の女の子です。が、何か苦労でもあるのか、この女の子の下ぶくれの頬は、まるで
蝋のような色をしていました。 「何を愚図々々しているんだえ? ほんとうにお前位、....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
たち籠めている。霧は並木路をつつんでしまって、鈍い光をはなっている瓦斯灯が燻った
蝋燭のようにみえる。私の両の肩をいつもより重く圧しつけているものがある。おおかた....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
。」 これから種々の物体について、やって見た。結晶体、粉、液体、酸、油。次には
蝋、オリーブ油、木、牛肉(新鮮のものおよび乾いたもの)、血。いずれもみな反磁性を....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
小僧治郎太夫の墓は建札も示している通り、震災の火事にもほろびなかった。赤い提灯や
蝋燭や教覚速善居士の額も大体昔の通りである。尤も今は墓の石を欠かれない用心のして....