蝋色[語句情報] »
蝋色
「蝋色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蝋色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
めていた。 が、茉莉の顔はその色に染まりながら、いや、そのために一層、みるみる
蝋色の不気味さに変って行くのが、判るようだった。 苦しそうだ……。 四 口か....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
素膚へ涼しげにひっかけながら、茶無地の渋い博多《はかた》を伊達《だて》に結んで、
蝋色《ろいろ》の鞘《さや》の細いやつをややおとしめにたばさみながら、りゅうとした....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たことばが、ちらり右門の耳へはいったとたんです。ぎろり目を光らしながら、音もなく
蝋色鞘《ろいろざや》を腰にさして、静かにはかまのちりを払っていたとみえたが、すっ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
《すあわせ》に召し替えて、きゅっきゅっとてぎわよく一本どっこをしごきながら、例の
蝋色鞘《ろいろざや》を音もなく腰にしたので、伝六はすっかり額をたたいてしまいまし....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
すようなはだざわりです。その浮かれたつちまたの町を、右門は黒羽二重の素あわせに、
蝋色鞘《ろいろざや》の細いやつを長めに腰へ落として、ひと苦労してみたくなるような....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
盤もわたくしは見ましたが、頗る立派なものでした。木地は榧だそうですが、四方は黒の
蝋色で、それに桜と紅葉を金蒔絵にしてある。その蒔絵と木地へかけて小さい爪の跡が残....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
なアクセントで、他の連中に講演口調で喋っていた。 「白のニッケル、マホガニー材、
蝋色の大理石、これだけあれば、俺はどんな感情でも形に纏めてみせるね。どんな繊細な....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
けが、年一回の演奏会で顔を見ると云うじゃないか」
「そうなんだ。きっと薄気味悪い
蝋色の皮膚をしているだろう」と法水も眼を据えて、「しかし、何故に博士が、あの四人....
「金属人間」より 著者:海野十三
らんとした部屋と思ったが、それは入口の附近の壁を見ただけのこと、それはいちめんに
蝋色《ろういろ》に塗られて、なにもなかった。 左を向いて、奥正面と、右の壁とが....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
く黄味を帯び、その蒼黒い面色の、鈎鼻が尖って、ツンと隆く、小鼻ばかり光沢があって
蝋色に白い。眦が釣り、目が鋭く、血の筋が走って、そのヘルメット帽の深い下には、す....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
知られている。 柔和な双顎の上は、何から何まで円みをおびていて、皮膚はテカテカ
蝋色に光沢ばんでいる。また唇にはいつも微かな笑いが湛えられていて、全身になんとも....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
を月のおもてに靡かせる。薄の穂は乱れたままに、蓋から胴の方へ食みだして来る。外は
蝋色ぬり、内は梨地である。 匣の中には、父親が若いころ、時の流行にかぶれて道楽....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
い色のフランネルを着て、やはりお下げであった。若葉をもれる光りで見ると、いつもの
蝋色の頬には血がさしていた。 「※さんのお店はどこいらか知ら」 支那人の召使が....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
分年代もので、紋の白味が黄ばんでいた。横たえている大小も、紺の柄絲は膏じみ、鞘の
蝋色は剥落し、中身の良否はともかくも、うち見たところ立派ではない。それにもかかわ....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
普通の脇差が一口。 「さァ、拝見致せ」 錦の袋では脅かされたが、中から出たのは
蝋色朱磯草研出しの鞘。山坂吉兵衛の小透し鍔。鮫皮に萌黄糸の大菱巻の※、そこまでは....