» 

「蝎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蝎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
いる。 「あなたのためなら、わたしたれを殺してもいい。」 このことばの中には、《さそり》のように、人を刺すものがある。次郎は、再び一種の戦慄《せんりつ》を感....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
らずとするも、そはただ、皮相の見《けん》に止るのみ。汝が心には、恐しき七つの罪、《さそり》の如くに蟠《わだかま》らん、」と。「るしへる」再び、嘲笑う如き声にて....
或る女」より 著者:有島武郎
だ》という母の友人を訪れた。内田は熱心なキリスト教の伝道者として、憎む人からは蛇《だかつ》のように憎まれるし、好きな人からは予言者のように崇拝されている天才|....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
差し延べた、秀子も厭々ながらこの様に手を出したが、高輪田の手に障るや否や、宛も蛇《まむし》にでも障る様に身震いし、其の静かな美しい顔に得も言えぬ擯斥《ひんせき....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
る必要があると思う。彼等はよく功利主義々々々々といって報酬を目あてにする行為を蛇の如く忌み悪んでいる。然るに彼等自身の行為や心持にもそうした傾向は見られないだ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
で、ますます獰猛、ほとんど狼にひとしいので、我々を恐れさせました。そのほかには、、南京虫、虱など、いずれも夜となく、昼となく、我々を悩ませました。に螫される....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
臓にも原因がなく、中毒するような薬物も見つからないとなった日には、それこそ風精天宮へ消え失せたり――になってしまうぜ」 「冗談じゃない、どこに外力的な原因があ....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
ら舌のようにそのはしが見えているのもある。彼は、その一枚を取って見た。 それはのように怖がられている伝単だった。 「へええ!」厳重極まる警戒線をくぐりぬけて....
手術」より 著者:小酒井不木
かに話しはじめました。 その時、ふと私が明け放した座敷から、おもてを見ますと、座の星が常よりも鋭く輝いて、はや、西南の空の地平線に近いところへ移って居ました....
春昼」より 著者:泉鏡花
になる。 奇怪なる地妖でないか。 しかし、若悪獣囲繞、利牙爪可怖も、※蛇及蝮、気毒煙火燃も、薩陀彼処にましますぞや。しばらくして。…… のんきな馬士めが....
四次元漂流」より 著者:海野十三
長はこの言葉を後に残して、部下たちをひきつれて本庁へ帰っていった。 幽霊説を蛇のように嫌う一本気の田山課長が爆発させたかんしゃく玉はそれからこの事件の捜査を....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
ざるよりは、我に貞なりとはいうことを得ずとなし、はじめよりお通の我を嫌うこと、蛇もただならざるを知りながら、あたかも渠に魅入たらんごとく、進退|隙なく附絡いて....
夜の構図」より 著者:織田作之助
ごめんね」 「照れて帰るんならかまわないけれど……僕がいやで帰るんなら辛いね。蛇の如くきらったんじゃない……?」 「きらいだったら、来ないわ」 「それで安心し....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
長広舌はこの種の弾劾演説に掛けては近代政治界の第一人者であった。不義を憎む事|蛇よりも甚だしく、悪政暴吏に対しては挺身|搏闘して滅ぼさざれば止まなかった沼南は....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
も危険なる状態にあるのではないか。世界各国、特に兄弟たるべき東亜の諸民族からも蛇の如く嫌われておるのは必ずしも彼らの誤解のためのみでは無い。これは日本民族の大....