蝦蟇[語句情報] » 蝦蟇

「蝦蟇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蝦蟇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
仰向いて、目を大きくして何か考えるようだったが、もう一つの袂から緋天鵝絨の小さな蝦蟇口を可愛らしく引出して、 「小母さん、これを上げましょう。怒っちゃ可厭よ。沢....
海異記」より 著者:泉鏡花
な水と天との間さ、薄あかりの中をいろいろな、片手で片身の奴だの、首のねえのだの、蝦蟇が呼吸吹くようなのだの、犬の背中へ炎さ絡まっているようなのだの、牛だの、馬だ....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
、白髪のお媼さんが下足を預るのに、二人分に、洋杖と蝙蝠傘を添えて、これが無料で、蝦蟇口を捻った一樹の心づけに、手も触れない。 この世話方の、おん袴に対しても、....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
、決してまた餓えむともせず。 この黒壁には、夏候一|疋の蚊もなしと誇るまでに、蝦蟇の多き処なるが、乞食僧は巧にこれを漁りて引裂き啖うに、約ね一夕十数疋を以て足....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
は吹消した提灯を、鼠に踏まえて、真鍮の煙管を鉄扇で、ギックリやりますし、その方は蝦蟇口を口に、忍術の一巻ですって、蹴込へ踞んで、頭までかくした赤毛布を段々に、仁....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
を担ぎましょうか。) この元気だから。どうやら水嵩も大分増して、橋の中ほどを、蝦蟇が覗くように水が越すが、両岸の杭に結えつけてあるだけが便りで、渡ると、ぐらぐ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
した姿を見た。 冷い風が、衝と薫って吹いたが、キキと鳴く鼬も聞えず、その婦人が蝦蟇にもならぬ。 耳が赫と、目ばかり冴える。……冴えながら、草も見えず、家も暗....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、大肌脱になっていて、綿八丈の襟の左右へ開けた毛だらけの胸の下から、紐のついた大蝦蟇口を溢出させて、揉んでいる。 「で、旦那、身投げがござりましてから、その釜ヶ....
鴨の喜劇」より 著者:井上紅梅
、早速抗議を持出した。 「夏になって御覧なさい。大雨のあとで、あなたは蒼蝿いほど蝦蟇の叫びを聴き出すでしょう。あれは皆|溝の中に住んでいるのです。北京にはどこに....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
鞭だか、朱の総のついた奴をすくりと刺している。 年倍なる兀頭は、紐のついた大な蝦蟇口を突込んだ、布袋腹に、褌のあからさまな前はだけで、土地で売る雪を切った氷を....
山吹」より 著者:泉鏡花
まちかくれる。(一息に煽切る)ああッ、う――い。……御勘定……(首にかけた汚き大蝦蟇口より、だらしなく紐を引いてぶら下りたる財布を絞り突銭する)弘法様も月もだが....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
だもんですから、」ずっと、長火鉢の前を悠々と斜に過ぎ、帯の間へ手を突込むと小さな蝦蟇口を出して、ちゃらちゃらと箪笥の上に置いた。門口の方を透して、 「小僧さん、....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
泊い歩行く。 一向に美術家でない。錺屋、錺職をもって安んじているのだから、丼に蝦蟇口を突込んで、印半纏で可さそうな処を、この男にして妙な事には、古背広にゲエト....
三枚続」より 著者:泉鏡花
の鉄拐、殊の外稲荷が贔屓であったので、若先生の髪も紋床が承る。 (どうです豪傑、蝦蟇の膏じゃあ不可ませんか。)と薬局に痛めつけられて、いつも蝦蟇の膏と酒さえあり....
雪柳」より 著者:泉鏡花
ずらりと干してある。都鳥と片帆の玩具を苞に挿した形だ、とうっとり見上げる足許に、蝦蟇が喰附きそうな仙人掌の兀突とした鉢植に驚くあとから、続いて棕櫚の軒下に聳えた....