» 

「螂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

螂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
処へ餌を見せても影を見せない。炎天、日盛の電車道には、焦げるような砂を浴びて、蟷の斧と言った強いのが普通だのに、これはどうしたものであろう。……はじめ、ここへ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
察を終って入って来た乙骨医師は、五十をよほど越えた老人で、ヒョロリと瘠せこけて蟷のような顔をしているが、ギロギロ光る眼と、一種気骨めいた禿げ方とが印象的である....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
しようと考えて居ます処、義元横暴にして来り侵して居ます。敵味方の衆寡はあだかも蟷の車轍に当る如く、蚊子の鉄牛を咬むが如きものがあります。願わくば天下の為に神助....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
チャリ――ンと太刀の音! すなわち南部集五郎が苦もなく払って退けたのである。「蟷《とうろう》に斧だ! くたばれ女郎!」 その時ジ――ンと音がした。冷泉華子が....
毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
ーじゃ。ペパミントじゃ」 金博士が、醤に負けないような大きな声を出し、怒った蟷のような恰好で、拳固で天をつきあげた。 3 博士の例の地下研究所の....
火葬国風景」より 著者:海野十三
変えた。何故何故? 鼠谷仙四郎 「そうだ、彼奴だ。彼奴に違いない!」 螳男への古い記憶が電光のようにサッと脳裏に映じた。黒枠写真を見たときに、どうして....
黒百合」より 著者:泉鏡花
い。あっちからも、こっちからも、ばさばさと遁出すわ、二疋ずつの、まるでもって※蟷が草の中から飛ぶようじゃ。其奴の、目星い処を選取って、縦横に跡を跟けるわい。こ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
十六七とばかり御承知で……肥満って身体が大いから、小按摩一人肩の上で寝た処で、蟷が留まったほどにも思わない。冥利として、ただで、お銭は遣れないから、肩で船を漕....
余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
たことは想像に難くない。首を反つくりかえらして口には雪のような泡を噛み、怒つた蟷のように前肢を挙げ、必死になつて轡にぶら下る雑兵四、五人を引きずるようにして出....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
適している。 一体鶴見には偏好性があって、虫類では蜥蜴が第一、それから守宮、蟷という順序である。静岡に住んでいた間は、それらの三者に殊に親しさを感じていた。....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
、手足をバタバタ動かしながらも、立ち上がることの出来ない五郎蔵の姿が、負傷した螳かのように、その底に沈んで見えていた。でもその彼の、頭の辺や足の辺や左右やに、....
雪柳」より 著者:泉鏡花
鬼が顕われ、夕顔の蕊もおはぐろでニタリと笑う。柳の雫も青い尾を曳く。ふと行燈に蟷でも留ったとする……眼をぎょろりと、頬被で、血染の斧を。 「あれえ。」 筆を....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
もうね、素裸の額へ、お平の蓋を顱巻で留めて、――お酌の娘の器用な三味線で――(蟷や、ちょうらいや、蠅を取って見さいな)――でね、畳の引合せへ箸を立てて突刺した....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
て来て、桜鳥は飛び立つ。そのあとを、馬鍬にとりついて行く男の上半身シヤツ一枚の蟷みたいな痩せぎすな恰好はたしかに秀治にちがいなかつた。 「おー、よく稼ぐな」 ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
が迫って険しい、青いしゃっ面の、四十前後の、それは鼻っぱしの恐ろしい番頭君が、蟷さながらの敷居際の構えで、ヤッと片手の利鎌を振り立てた。宿帳をつけに来て、坐り....