螺鈿[語句情報] »
螺鈿
「螺鈿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
螺鈿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、よろしいと致しましても、その明くる日、若殿様が何気なく御居間へ御出でになると、
螺鈿《らでん》を鏤《ちりば》めた御机の上に、あの伽陵《がりょう》の笙と大食調入食....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
た。
切り燈台の火は、花のような丁字《ちょうじ》をむすびながら、明《あかる》く
螺鈿《らでん》の経机を照らしている。耳にはいるのは几帳《きちょう》の向うに横にな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
れあそばす殿さまは今が飛ぶ鳥の豆州さまなんだからね。いずれは堆朱《ついしゅ》か、
螺鈿《らでん》細工のご名品にちがいないが、それに珊瑚珠《さんごじゅ》の根付けかな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
みると、間毎間毎にもいちいち由緒《ゆいしょ》と歴史とがあって、やれ「青貝の間」は
螺鈿《らでん》でござるの、「檜垣の間」はこれこれの故事で候《そうろう》の、西郷さ....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
中にあらわれて、清く明かに、しかも幽なる幻である。その、十二光仏の周囲には、玉、
螺鈿を、星の流るるが如く輝かして、宝相華、勝曼華が透間もなく咲きめぐっている。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
なっている。木地《きじ》はむろん檜《ひのき》に相違ないが、赤黒の漆を塗り、金銀か
螺鈿《らでん》かなにかで象嵌《ぞうがん》をした形跡も充分である。蓋は被《かぶ》せ....
「掠奪せられたる男」より 著者:豊島与志雄
》の軸がかかっていて、その下に、首を伸べた青銅の白鳥と孔雀の長い尾を四五本※した
螺鈿の花瓶とが程よく並べてあった。その横の琴を立てかけた違棚の上には、種々な画帖....
「「草野心平詩集」解説」より 著者:豊島与志雄
天女の音楽のなかで人間と鬼との、奇怪な、滑稽な、実は真面目な出会。そして最後に、
螺鈿の天の大満月。――表現は奔放自在、韻律を無視した語彙。まさに歌舞伎のそれであ....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
だ。次郎はそのあいだにも、春子が早くやって来ればいいのに、と思っていた。 空が
螺鈿を鏤めたようになったころ、やっと春子がやって来た。次郎は、彼女が縁台に腰をか....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
元が調べているのであろう。曲はまさしく敦盛であった。一つ一つの鼓の音が、春の夜に
螺鈿でも置くように、鮮やかに都雅に抜けて聞こえる。 秋安とお紅とは顔をあげたが....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
藤蔓を張って、それに吊下げて有る多数の印籠。二重物、三重物、五重物。蒔絵、梨地、
螺鈿、堆朱、屈輪。精巧なのも、粗末なのも、色々なのが混じていた。皆これは滝之助が....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
の陰には国の人々珍しき祭を執り行う。ああその祭たるや筆にも言葉には尽くせません。
螺鈿の箱に入れた土耳古石を捧げて歩む少女の一群、緑玉髄を冠に着けたる年若き騎士の....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
電燈を包んだような光明がさして、金襴の衾、錦の褥、珊瑚の枕、瑠璃の床、瑪瑙の柱、
螺鈿の衣桁が燎爛と輝いた。 覚悟をしました。たしかに伝来の魔法にかかった。下司....
「リラの手紙」より 著者:豊田三郎
やりと冷たい氷をあてる、いわば防腐剤であった。しかし久能はその封筒を、父の遺した
螺鈿の文筥に大事げにおさめた。 久能が菊崎という同級の中で一番の真面目で通って....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
をそれぞれの前に並べてあった。 先代侯爵と夫人の前には大きな寝観音が安置され、
螺鈿蒔絵の経机の上には青磁の香炉をのせて沈香を焚き、細々と立ちのぼる煙はあたりの....