» 

「蟀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蟀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
も、この書斎へははいって来ない。ひっそりした部屋の中では、燈心の油を吸う音が、蟋《こおろぎ》の声とともに、むなしく夜長の寂しさを語っている。 始め筆を下《お....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
いない。ただ、所々|丹塗《にぬり》の剥《は》げた、大きな円柱《まるばしら》に、蟋《きりぎりす》が一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路《すざくおおじ》にある以上....
高野聖」より 著者:泉鏡花
不具《かたわ》。 これが引摺《ひきず》って、足を見ながら情なそうな顔をする。蟋《きりぎりす》が※《も》がれた脚《あし》を口に銜《くわ》えて泣くのを見るよう、....
若菜のうち」より 著者:泉鏡花
いった。 昔は、川柳に、熊坂の脛のあたりで、みいん、みいん。で、薄の裾には、蟋が鳴くばかり、幼児の目には鬼神のお松だ。 ぎょっとしたろう、首をすくめて、泣....
古狢」より 著者:泉鏡花
て来たじゃありませんか、おじさん。」 「ああ、あの紺屋の物干場と向い合った……蟋がないていた……」 蟋は……ここでも鳴く。 「その紺屋だって、あったのは昔....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
、気高く立ったのは、その人ただ一人であった。草に縋って泣いた虫が、いまは堪らず蟋のように飛出すと、するすると絹の音、颯と留南奇の香で、もの静なる人なれば、せき....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
える。押えられて、手を突込んだから、脚をばったのように、いや、ずんぐりだから、蟋のように※いて、頭で臼を搗いていた。 「――そろそろと歩行いて行き、ただ一番あ....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
がて鼓や笛や、六絃琴や、竪琴で音楽が始まると、マリーとマルタの家はまるで蜂や、蟋や、小鳥の鳴き声で掩われてしまったように賑やかになった。 二 客の一人がふ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、麻の葉いろの巻つけ帯で、草履の音、ひた――ひた、と客を見て早や用意をしたか、蟋の噛った塗盆に、朝顔茶碗の亀裂だらけ、茶渋で錆びたのを二つのせて、 「あがりま....
星女郎」より 著者:泉鏡花
通りかかると、キチキチ、キチキチと草が鳴る……いや、何か鳴くですじゃ、…… 蟋にしては声が大いぞ――道理かな、鼬、かの鼬な。 鼬でござるが、仰向けに腹を出....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
だった。生きものがいるしるしは、彼の身のそばにはなにもなかった。ただときどき、蟋がもの悲しく鳴いたり、食用|蛙が近くの沼で、寝ごこちが悪くて急に床のなかで寝が....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
さきに、出迎えて、二階へ通してくれたのに、――茶を運んだのも女中です。 庭で蟋の鳴くのが聞える。 蔦の葉の浴衣に、薄藍と鶯茶の、たて縞お召の袷羽織が、しっ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
な。 「常説法教化無数億衆生爾来無量劫。」 法の声は、蘆を渡り、柳に音ずれ、蟋の鳴き細る人の枕に近づくのである。 本所ならば七不思議の一ツに数えよう、月夜....
三枚続」より 著者:泉鏡花
りに潜ってやあがって、歌読も凄まじい、糸瓜とも思うんじゃあねえ。茄子を食ってる蟋野郎の癖に、百文なみに扱いやあがって、お姫様を煽げ、べらぼうめ。あの、先生、こ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
から氷柱が下って。 ――蕎麦を一つ、茶碗酒を二杯……前後に――それまで蟷螂が蟋に化けて石垣に踞んで、見届けますとね、熟と紙入を出して見ていなすったっけ、急い....