»
蠡
「蠡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蠡の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「李陵」より 著者:中島敦
て、単于《ぜんう》直轄地《ちょっかつち》のほかは左賢王《さけんおう》右賢王|左谷
蠡王《さろくりおう》右谷
蠡王以下の諸王侯の領地に分けられており、牧民の移住はおの....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
怖る。また羊の性はその死を聞きても敢《あ》えて怖れぬという宋の王逵が明文あり。『
蠡海集《れいかいしゅう》』にいう。牛と羊と共に丑未の位におれり、牛の色は蒼《あお....
「カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
余年も遠い昔にできた深江輔仁の『本草和名』には、加岐都波太、すなわちカキツバタを
蠡実、一名劇草、一名馬藺子等と書き、次いで千年余りも前にできた源順の『倭名類聚鈔....
「三国志」より 著者:吉川英治
の攻撃は緩和され、衂らずして国土の難を救うことができましょう。――これすなわち范
蠡が美姫|西施を送って強猛な夫差を亡ぼしたのと同じ計になるではありませんか」 ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
徳には、読むにはやっと読みえたものの何の意味か解しかねた。 天莫空勾践 時非無范
蠡 彼は立ち暮れた。 これで昨日から三つの謎に試されていると彼は思った。第一....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
い、その高徳についてすこし述べておく要もあろう。 天勾践ヲ空シウスル莫レ 時ニ范
蠡ナキニシモ非ズ の詩を、かつて、後醍醐が隠岐へながされる日の途中に、御旅の行....