»
蠢
「蠢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蠢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、答えさえせらるる気色《けしき》はない。と思えば紅《くれない》の袴の裾に、何やら
蠢《うごめ》いているものの姿が見えた。それが袴の裾ばかりか、よう見るに従って、肩....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
するとその地獄の底に、※陀多《かんだた》と云う男が一人、ほかの罪人と一しょに
蠢《うごめ》いている姿が、御眼に止まりました。この※陀多と云う男は、人を殺したり....
「女」より 著者:芥川竜之介
た》わっている、今は老い果てた母蜘蛛であった。蜘蛛は糸の敷物の下に、いつの間にか
蠢《うごめ》き出した、新らしい生命を感ずると、おもむろに弱った脚を運んで、母と子....
「路上」より 著者:芥川竜之介
オムの上には例のごとく、見送りの人影が群《むらが》っていた。そうしてそれが絶えず
蠢《うごめ》いている上に、電燈のともった列車の窓が、一つずつ明《あかる》く切り抜....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ばくだい》な酒手も奮《はず》もうというのだ。どうだ、先生、恐れ入ったか」 鼻|
蠢《うごめ》かして世話人は御者の背《そびら》を指もて撞《つ》きぬ。渠は一言《いち....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の魚だもの、誰のを買ったって新鮮いのは無い。たまに盤台の中で刎ねてると思や、蛆で
蠢くか、そうでなければ比目魚の下に、手品の鰌が泳いでるんだと、母様がそう云ったっ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
顕すのは暴風雨の折から。如法たいてい暗夜じゃに因って、見えるのは墓の船に、死骸の
蠢く裸体ばかり。色ある女性の衣などは睫毛にも掛りませぬ。さりとも小僧のみぎりはの....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の拡ったほどのものが、靄に沁み出て、一段、一段と這上る。…… しょぼけ返って、
蠢くたびに、啾々と陰気に幽な音がする。腐れた肺が呼吸に鳴るのか――ぐしょ濡れで裾....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
ト真赤な蟹が、ざわざわと動いたばかり。やどかりはうようよ数珠形に、其処ら暗い処に
蠢いたが、声のありそうなものは形もなかった。 手を払って、 「ははあ、岡沙魚が....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
握られたほど、悚然とするのに、たちまち鼻が尖り、眉が逆立ち、額の皺が、ぴりぴりと
蠢いて眼が血走る。…… 聞くどころか、これに怯えて、ワッと遁げる。 「実家はな....
「橋」より 著者:池谷信三郎
ましい電車の鈴です自動車の頭灯です。光りが廻ると、その輪の中にうようよと音もなく
蠢く、ちょうど海の底の魚群のように、人、人、人、人、……僕が眼を上げると、ほら、....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
たように、俯向いて熟と見る。 手水鉢と垣の間の、月の隈暗き中に、ほのぼのと白く
蠢くものあり。 その時、切髪の白髪になって、犬のごとく踞ったが、柄杓の柄に、痩....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
い散した白骨のごとき仮橋の上に、陰気な暗い提灯の一つ灯に、ぼやりぼやりと小按摩が
蠢めいた。 思いがけない事ではない。二人が顔を見合せながら、目を放さず、立つう....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
皿の上の肉へナイフやフォオクを加えようとした。すると小さい蛆が一匹静かに肉の縁に
蠢めいていた。蛆は僕の頭の中に Worm と云う英語を呼び起した。それは又麒麟や....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ゆる部屋を漁り来て、北の台の座敷牢を念のため開き見れば、射込む洋燈の光の下に白く
蠢くもののあるにぞ、近寄り見れば果せるかな、下枝はここにぞ発見されたる。 かば....