蠱惑[語句情報] »
蠱惑
「蠱惑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蠱惑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
くてたまらなくなった。幾枚も皮をかぶった古藤の心のどん底に隠れている欲念を葉子の
蠱惑力《チャーム》で掘り起こして見たくってたまらなくなった。
気取《けど》られ....
「或る女」より 著者:有島武郎
る。その代わり倉地にも過去という過去をすっかり忘れさせずにおくものか。それほどの
蠱惑《こわく》の力と情熱の炎とが自分にあるかないか見ているがいい。そうしたいちず....
「星座」より 著者:有島武郎
なことであって、そしていいことだ。俺はとにかく誘惑を避《さ》けよう。俺はどれほど
蠱惑的《こわくてき》でもそんなところにまごついてはいられない。しかも今のところお....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
さすような熱と喜びのこもった女声高音が内陣から堂内を震動さして響き亘った。会衆は
蠱惑されて聞き惚れていた。底の底から清められ深められたクララの心は、露ばかりの愛....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
ことである。 すなわち女優諸君が真に美貌に執するならば、そしておのれの持つ最も
蠱惑的な美を発揮したいならば、むしろすすんで眉を落し歯を染めるべきであるというこ....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
に、ま白きタイルの浪の上に、南海の人魚の踊りとは、かくもあるかと思われるような、
蠱惑に充ちた美しいお照の肉体の游泳姿態を見せられて、いずれ物言わぬ眼に陶然たる魅....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
仕掛けのある煙草を吸っていた」 「そりゃ、うまいのだろうか」 「モルヒネ剤特有の
蠱惑にみちた快味があるというわけさ。ところが金という男は頭がよかったと見えて、そ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
で、それほどとも思いませんが、土人たちは所謂、女房を質に置いても喰うという、何か
蠱惑的なものがあるんですね」若い経営主は云った。 「南洋の果ものには、ドリアンば....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
顔の半へかけて、人をたばかって、人は寧ろそのたばかられることを歓ぶような、上質の
蠱惑の影が控目にさし覗いている。澄していても何となく微笑の俤があるのは、豊かだが....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
で、この古い鏡の発見について少なからぬ興味をもった。且はその鏡に自分の娘ふたりを
蠱惑する不可思議な魔力がひそんでいるらしいことを認めたので、いよいよそのままには....
「不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
た百十九種の燻製のそのいずれにも属せず、且つそのいずれもが足許にも及ばないほどの
蠱惑的な味感を与えたものであるから、かねて燻製には食い意地のはったる博士は、卓子....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ふさふさした金色の髪、それは静かな純潔と、精神の苦難とを示して、なんともいえない
蠱惑の一面を現わしています。彼女はたけ長い解けた髪に小さい青白い花をさして、それ....
「発明小僧」より 著者:海野十三
果」というのが、実に名文で、一読、やき芋屋へ走りたくなるという御婦人方には極めて
蠱惑的なものである。乃ち―― 作用ト効果 本考案品ハ右ノ如キ構造ニシテ加熱板....
「人造物語」より 著者:海野十三
論、本当の女優さん方の演出であるが――「魂のない人間」に扮しているだけに、非常に
蠱惑的なものがあった。屍姦だとか、人形を弄んだりする人達の気分が、なんだか判るよ....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
は生面の人を威脅するものではあるかも知れないけれども、住み慣れたものには捨て難い
蠱惑だ。あすこに住まっていると自分というものがはっきりして来るかに思われる。艱難....