» 血塗

「血塗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

血塗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
《こぶし》を握り、歯を噛《く》い緊《し》めてのけざまに顛覆《うちかえ》りたるが、血塗《ちまぶ》れの額越《ひたいご》しに、半ば閉じたる眼《まなこ》を睨《にら》むが....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
で来たんです。御覧なさい、着物に血が着いている。手にも着いてるでしょう。帯の間に血塗れの剃刀が手拭に巻いて捻込んであります」 「うーむ」 今度は大竜院泰雲が唸....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
野獣が喘ぐようである。松明をそなたへ向けて窺うと、岩を枕に唸っているのは、半面|血塗れの怪しい者であった。人か猿か判らぬ。「これが所謂山※の傷ける顔は更に微塵に....
四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
町を通ると、人だかりがある。思わずも足を駐めて視ると、何か哀れな悲鳴を揚げている血塗の白い物を皆|佇立てまじりまじり視ている光景。何かと思えば、それは可愛らしい....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
と動かずに横っていた。けれどもその殺人者は彼のことを少しも気にかけないで、その間血塗れのナイフを一把の草で拭いていた。その他のものは何の変化もなく、太陽は、湯気....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
達ァ為ってるんだッ』 見ればジルベールとボーシュレーとは組んづ解れつの大挌闘、血塗れになって床の上を上になり下になって転々しておる彼等の衣服は血だらけだ。ルパ....
牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
蓮の三人の邪鬼に枷鎖をして伴れてきた。 武士は邪鬼にそれぞれ鞭を加えた。邪鬼は血塗れになって叫んだ。 「その方どもは、何故に人民を悩ますのじゃ」 道人はまず....
牡丹灯籠 牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
卿、金蓮の邪鬼に枷鎖をして伴れて来た。 武士は邪鬼にそれぞれ鞭を加えた。邪鬼は血塗れになって叫んだ。 「その方どもは、何故に人民を悩ますのじゃ」 道人は先ず....
縮図」より 著者:徳田秋声
が、またしても利根の河原で馬を駆り、石に躓いて馬が前※骨から頬へかけて、肉が爛れ血塗れになっていた。銀子もその出来事は妹のたどたどしい手紙で知っていたが、親爺に....
南国太平記」より 著者:直木三十五
、貴島らの二人は、その後方へつづいた。 小太郎は、伝教大師の石室を、背にして、血塗れになっていた。半顔は、人の血と、己の血で染まっていたし、着物は、切り裂かれ....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
の如きも文政《ぶんせい》天保《てんぽう》度《ど》の画家にあつては実に残虐を極むる血塗《ちまぶ》れの半死人にあらざれば満足せられざるに至れり。国貞と春信とを一堂の....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
元気なのは古尾野、調両教授のみ。他はほとんど皆姿を見ず、ただ北村、長谷川両教授が血塗れになって医員から助けられつつ、裏の山へ登られたのを見かけたのみだという。学....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
る女乗物の連中などのほかは、一人もこの場を立去るものがありません。 がんりきは血塗《ちまみ》れになって、丸太から丸太、蓆《むしろ》から蓆を伝って猿《ましら》の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
差していた大きな犬鎌を抜いて打振り廻して、噛まれた創《きず》や摺創《すりきず》で血塗《ちまみ》れになりつつ、当途《あてど》もなく犬鎌を振り廻して騒ぎ立つ有様は、....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
軽いやね。」 言いながら彦兵衛がまた一、二尺死骸をずらすと、下から出て来たのは血塗《ちまみ》れの大鉞《おおまさかり》。磨《と》ぎ透《す》ました刃が武者窓を洩れ....