血祭[語句情報] » 血祭

「血祭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

血祭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
頭の中が暗い渦巻《うずま》きでいっぱいになった。えゝ、いっその事死んでくれ。この血祭りで倉地が自分にはっきりつながれてしまわないとだれがいえよう。人身御供《ひと....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
まいが、横断旅行の首途《かどで》にこの理由《わけ》の分らぬ血汐は不吉千万、軍陣の血祭という事はあるが、これは余り有難くない、それにこの大風《たいふう》! この大....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れを見せたらば諄く説明するにも及ぶまい、われわれは攘夷の旗揚げをするもので、その血祭りに今夜この異人の首を刎ねたのである。迷惑でもあろうが、これを形代として軍用....
乱世」より 著者:菊池寛
猿のように啀み合っているからな。長州征伐の時、幕府の軍勢が浪花を発向の節、軍陣の血祭に、七人の長州人を斬ったことがござるじゃろう。あれは、桑名藩が蛤門の戦で捕え....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
った醜男が、ひょっとこ面を三百も、目刺しまがいに、並べたところは祭だが祭は祭でも血祭りだ」 と、いい気な気焔をわめき散らした。あとで思えば醜態であった。 し....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
にて入道の頭を見ること一日の中にあり、先へ行きて入道を待て」と云って、海に投じて血祭にした。鼓の浦へ着くと、元就「この浦は鼓の浦、上の山は博奕尾か、さては戦には....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
、馬の足を冷そうと、湖の磯に出て居るのを見付けた盛政は、馬上から、討取って軍神の血祭にせよと命じたので、忽ち数名が斬られた。僅かの者が、賤ヶ岳へ逃げ帰り知らせた....
海底都市」より 著者:海野十三
海底都市へ進撃して、ヤマ族をみな殺しだ」 「そこに立っているヤマ族の一人を、まず血祭《ちまつ》りにぶち殺せ」 「そうだ、そうだ。やっつけろ」 僕は背中が寒くな....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
つもりは無いて、細君を離縁する云い出し、自分の云うことを承知せんなら、露助と見て血祭りにする云うて、剣を抜いて追いまわしたんや。」 こう云って、友人は鳥渡僕か....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
素《ふだん》は思料深い小一郎ではあったが、怒りでそれさえ失ってしまった。 「三人血祭りに叩っ切り、その上で家内へ切って入り、桔梗様をこっちへ取り返してやろう」 ....
火星兵団」より 著者:海野十三
ろうとしているのに、恩を仇でかえすなんてことがあるか。この上は、ゆるせない。その血祭に、まず、貴様ののっているそのロケットを、うちおとして、息の根をとめてやるぞ....
怪塔王」より 著者:海野十三
いうのか。さてもわが巨人力を忘れてしまったと見える。よし、そうなれば、日本壊滅の血祭に、まずやっつけてしまおう」 怪塔王は、すっかり憤ってしまいました。そして....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
ケレンコはうなったまま、しばらく考えこんでいたが、やがて決心して、 「対日戦の血祭に、ここでひとつやっつけてやれ!」 といいはなった。 おそろしき海戦....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
云っていますとさ。」 「待っていた、そうだろう。その何だ、ハイカラな叔母なんぞを血祭りに、家中|鏖殺に願いたい。ついでにお父さんの中気だけ治してな。」と妙に笑っ....
首頂戴」より 著者:国枝史郎
領である。白木柄の薙刀一振を、紫の袱紗で捧げ持ち、前後に眼を配っている。つづいて血祭坊主が行く。つづいて行くのは島村左平次、戸村次郎左衛門、石川|内匠、石田典膳....