血縁[語句情報] »
血縁
「血縁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
血縁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
。わたしはある男の魂のために、「みさ」の御祈りを願いに来たのです。いや、わたしの
血縁のものではありません。と云ってもまたわたしの刃金《はがね》に、血を塗ったもの....
「無名作家の日記」より 著者:菊池寛
しぐらいは自分の天分を誤算しても、どうにかごまかしがつくものだ。金の力、あるいは
血縁の力などが、天分の欠陥もある程度まで補ってくれる。が、芸術に志す者にとって、....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
を殘すこととなるであろう。 眞に爭なき精神生活と、安定せる經濟生活とは、我等が
血縁を超えて理想に生き、明日の農村を今日の家族のごとき運命共同体となし得た時、は....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
親の血統には両頭児の生れる傾向があるのだ。真一真二が生れたのは、君の母親が割合に
血縁の近い従兄である西村氏と関係したので、その血属結婚の弱点が真一真二の両頭児を....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
た」と検事は、要点を書き留めていた鉛筆を抛り出して、
「旗太郎以外にたった一人の
血縁を除外しているなんて。だが、そこには何か不和とでも云うような原因が……」
「....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
奮戦して、敵の隊長石川|厚狭介などを斃したが、淀城の城主稲葉家は、例の春日の局の
血縁で、幕府には恩顧深き家柄であるに拘らず、朝廷に帰順の意を表して、幕軍が淀城に....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
神の威力を行使することのできる者が、君主として、村人に臨んだのである。村の君主の
血縁の女、娘・妹・叔母などいう類の人々が、国造と国造の神との間に介在して、神意を....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
させまいとして、父を刺し殺したのでございます。ですけど、父と子のつながり――あの
血縁の神秘は、決して、夢の中で話されるような、取りとめのない言葉ではございません....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
さんを手にかけたのは、父のない私の、本能的な嫉妬なので御座います。父と娘――あの
血縁の神秘は、それを欠いているものにとれば、寧ろ嘲けりに過ぎません。 どうか法....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
それは化物絵を思わせるに足りた。 「おい」と陣十郎は感傷的の声で、 「俺とお前は
血縁だったなア」 「…………」 主水は無言で頷いた。 「俺とお前は従々兄弟だっ....
「武田麟太郎追悼」より 著者:織田作之助
る。しかも、武田さんは庶民作家として市井事物一点張りに書いて来た。その点でも私は
血縁を感じている。してみれば、文壇でもっとも私に近しい人といえば、武田さんを措い....
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
類ではない。我が大日本帝国の国家は、数千年来の経歴を同じゅうし、互いに錯綜したる
血縁を有し、思想と信念とを一にせる一大民族が、数千年来の歴史によって互いに結び付....
「「にんじん」とルナアルについて」より 著者:岸田国士
したユニックな才能である。 アンドレ・ジイドもまた文学的にはおよそルナアルとは
血縁を異にした存在であるが、互いに、その長所と弱点とを認め合っていたことは面白い....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
中に特に必要だと思います。 仏教は一切衆生を兄弟として認めておりますが、特別に
血縁に依る兄弟というものを認めません。この立場から、もう一度、兄弟というものを見....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
と、国津神の系統を承けている者と、双方が相寄り相結んで日本民族は出来ている。その
血縁の関係を尋ねてみれば、日本民族ことごとく遠いか近いかの親類と云ってよろしい。....