血迷う[語句情報] »
血迷う
「血迷う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
血迷うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
めている家老の一人へ、その嘆願を伝えた。それを聞いた老年の家老は、「与四郎めは、
血迷うたと見えるな。主君の御無理は分かっていることじゃが、この場合腹をかっ切って....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
日蔭ものの下女同様に、ただ内証で置いてやりますだけのことでございますから。」 「
血迷うな。腕があって婿養子になる、女学校で見合をする、そりゃ勝手だ、己の弟子じゃ....
「蠅男」より 著者:海野十三
いたい」 「何を冗談いうのじゃ。鴨下ドクトルは、こうして君の前に居るじゃないか。
血迷うな。ハッハッハッ」 生きている鴨下ドクトルに、鴨下ドクトル殺しの犯人を尋....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ってどうする気だ! さては手前血迷ったな。あ、苦しい。息が詰まる」 「何んで俺が
血迷うものか。ずんとずんと正気の沙汰だ」 「なに正気? むうそうか。それじゃ汝ア....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
ると云っても留めるんだ。 鉱蔵 (ふわふわと軽く詰め寄り、コツコツと杖を叩いて)
血迷うな! たわけも可い加減にしろ、女も女だ。湯屋へはどうして入る?……うむ、馬....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
がどうした。」 「汝、俺の店まで、呼出しに、汝、逢曳にうせおって、姦通め。」 「
血迷うな、誤解はどうでも構わないが、君は卑劣だよ。……使った金子に世の中が行詰っ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いた駒井能登守が、 「これこれ松浦」 用人を呼びました。 「はい」 「あの女、
血迷うているようじゃ、其方が行ってもと来た方へ追い返してやれ」 と言って、能登守....
「形」より 著者:菊池寛
に気がついた。いつもは虎に向かっている羊のような怖気が、敵にあった。彼らは狼狽え
血迷うところを突き伏せるのに、なんの雑作もなかった。今日は、彼らは戦いをする時の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りさえすれば、なんの一捻《ひとひね》りという気が先に立つのだから、負けていよいよ
血迷うばかりで、彼我《ひが》を見定めるの余裕があろうはずがありません。でも、この....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
両足を揃えて、暫らく立っていました。 「こん畜生!」 二人の犬殺しは、いよいよ
血迷うて、手に手に腰に差していた大きな犬鎌を抜いて打振り廻して、噛まれた創《きず....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
ねえか、お役人様、そりゃア私の仕業で」 國「馬鹿をいうな、お前たちは此の騒ぎで
血迷うたか、己がやッつけたんだ」 文「一同静かにしろ、兎も角も御用の馬を引留め....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
びだして目玉を突いているのである。鎌倉四十七士ごとき、とうてい敵ではない。諸士が
血迷うのは、敵を知らざるものであり、又、大義に添うものでもない。 諸士が親友の....
「魔都」より 著者:久生十蘭
予断を許さぬ悽愴な光景になった。
総監は癇癪を起したような声で、
「真名古君、
血迷うのもいい加減にして置け。一体、僕をどうしようというんだ」
真名古はまじろ....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
せば、倒れてますます怒る清吉、たちまち勃然と起きんとする襟元把って、やい我だわ、
血迷うなこの馬鹿め、と何の苦もなく釿もぎ取り捨てながら上からぬっと出す顔は、八方....
「深夜の客」より 著者:大倉燁子
――、あなた! あなた早く来て、武さんを押えてよ。――ウム、この野郎、やったな!
血迷うな、僕に何の恨みが――、僕を殺してどうするんだ※ あれッ、あなた! ひ、ひ....