血道[語句情報] » 血道

「血道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

血道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ヽヽヽ」 新「海上さんはお世辞ものですよ、その口で甘《うま》く花魁を撫でこみ、血道をあげさせたんですね、ほんとに軍艦《ふね》の方は油断がならないわ」 花「ほ....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
て来やアがるだろう、私は知るめえと思ってようが、芝口《しばぐち》の袋物屋の番頭に血道を揚げて騒いでいやアがる癖に」 月「まア静《しずか》におしよ、世間へ聞える....
安重根」より 著者:谷譲次
は、みんなロシア娘の情夫なんですとさ。 近所の男 どこがよくてそう日本人なんかに血道を上げるんだろう。気が知れねえ。 お光 おや、ここにも一人日本人がいますよ、....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
蓋をあけさせるようにしてやって下さいましよ」 そんな風に、たのまれもせぬのに、血道を上げる男女もあるのであった。 そして、とうとう、初日が来た。 座の前に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るようなことが多くありました。それから勝負事は一層烈しくなり、お絹までが勝負事に血道《ちみち》を上げるようになってしまいました。 このごろのお絹は、自宅へ男女....
黒百合」より 著者:泉鏡花
れてるんだろう、恐入った?」 「おお、惚れたんだか何だか知らねえが、姫様の野郎が血道を上げて騒いでるなあ、黒百合というもんです。」 「何だとえ。」 「百合の花の....
秋の反射」より 著者:宮本百合子
「まあお前も、姪のところで悠くり休まっせ。――他人の中よりはいいわな、何てっても血道だもんなあ」 沢や婆は、又返事をしなかった。彼女は手間をかけて信玄袋の口を....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
をふさいでいるのは、老いぼれの親父だ。あの親父さん、このごろ急にグルーシェンカに血道をあげて、あの女の顔を見ただけで、涎《よだれ》をだらだら流してるじゃないか。....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
ら、云わば尾彦楼にとっては初代とも云う訳……。従って、当主の兼次郎夫妻は、幾らか血道が繋がっていると云うのみの事で、勿論腕がなければ、打算高いお筆が夫婦養子にす....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
「ご大家様のお坊ちゃん、今こそ妾に夢中になって、夫婦になろうの駆落しようのと、血道をあげているけれど、その中きっと厭になるよ。そうしたら捨てるに違いない。捨て....
剣侠」より 著者:国枝史郎
人さんの張合っているのを、百も二百も承知の上で、林蔵親分を袖にして、猪之松親分へ血道をあげ、狎れつくとは性悪の骨張だよ」 林蔵は内緒の前を離れ、用を達すと裏梯....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、ふるいつきたいほど声がいい。玄人女の中には、ようすのいいのにぞっこん惚れこんで血道をあげるのもすくなくないが、こちらは荒い風にもあたらぬ大家のお嬢さん、いくら....
おせん」より 著者:邦枝完二
というじゃねえか」 「まァ兄さん」 「恥かしがるにゃァ当らねえ。何もこっちから、血道を上げてるという訳じゃなし、おめえに惚れてるな、向う様の勝手次第だ。――おせ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
から、よっく気を落ちつけて返答なせえ。人間てやつあいい気なもんで、何か勝負ごとに血道を上げると、気取っていても普段の習癖《くせ》を出すもんだが――お前さんはその....
冒した者」より 著者:三好十郎
若宮 わしの知ってる間だってもう五六年も男っきれを寄せつけなかった女だ。バクチに血道をあげちまって、色気の方はフタをしちまった。フタをしたって、無くなったんじゃ....