行き来[語句情報] »
行き来
「行き来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
行き来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
町筋は車力や出面《でめん》(労働者の地方名)や雑穀商などが、ことに夕刻は忙がしく
行き来している所なのだが、その奇妙な物売だけはことに柿江の注意を牽《ひ》いた。
....
「少年の悲哀」より 著者:国木田独歩
でできる食塩、そのほか土地の者で朝鮮貿易に従事する者の持ち船も少なからず、内海を
行き来する和船もあり。両岸の人家低く高く、山に拠《よ》り水に臨むその数|数百戸《....
「海」より 著者:梶井基次郎
て、俺は大嫌いなんだ」 「雲とともに変わって行く海の色を褒めた人もある。海の上を
行き来する雲を一日眺めているのもいいじゃないか。また僕は君が一度こんなことを言っ....
「死者の書」より 著者:折口信夫
あれだと考えた時、あの下が、若い父母の育った、其から、叔父叔母、又一族の人々の、
行き来した、藤原の里なのだ。 もう此上は見えぬ、と知れて居ても、ひとりで、爪先立....
「小公女」より 著者:菊池寛
住んでるとしたら、窓越しにお話も出来るわ。落ちる心配さえなければ、屋根から屋根へ
行き来も出来ると思うの。」 空は、往来から見上げた時より、ずっと近くに見えるの....
「おとずれ」より 著者:国木田独歩
人の類を心まつさまなり。ああこのごろ、年若き男の嘆息つきてこの木立ちを当てもなく
行き来せしこと幾|度ぞ。 水瀦に映る雲の色は心|失せし人の顔の色のごとく、これ....
「氷河」より 著者:黒島伝治
銃をかついで街をねり歩いていた。意地の悪い眼を光らせ、日本の兵営附近を何回となく
行き来した。それは、キッカケが見つかり次第、衝突しようと待ちかまえている見幕だっ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
し落ちて来る日の光に水面は斑をなして輝き、底に転がっている石の形や、水中を泳いで
行き来している小魚の姿を浮き出させていた。 一筋の日光が落ちかかって、首を下げ....
「博物誌」より 著者:岸田国士
食わせた。すると、父は、遠くの方から、私と同じように面白がって、彼らのはなやかな
行き来、血のように赤い、また硫黄のように黄色い色の飛び交うさまを眺めていた。 ....
「京のその頃」より 著者:上村松園
橋の西詰にあって、そこから小さな橋伝いに床几に御馳走を搬んで行く、芸妓や仲居やの
行き来する影絵のような眺めも又ないものではあった。 そうした床几の彼方此方には....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
輪に、最後の光を残していた夕陽が、いつの間にやら消え失せてしまうと、あれほど人の
行き来に賑わってた浅草も、たちまち木の下闇の底気味悪いばかりに陰を濃くして、襟を....
「審判」より 著者:カフカフランツ
いろいろ大きな利益があるにはあるんですけれど。でも空気の点では、訴訟当事者が大勢
行き来する日には、そしてそういうのはほとんど毎日ですけれど、ほとんど息もつけない....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
のいるところと開拓団の入植するところとは、相当に離れていた。ちよつとやそつとでは
行き来の出来るところではないと、竹松の親戚の者も源治もみんな口をそろえて言つたが....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
であろうが、日本の肖像画中での傑作である。『藤原隆信朝臣集』がある。定家ともよく
行き来した。しかしその子の信実は、鎌倉第一の画家といわれ、後鳥羽院が隠岐へ遷幸の....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
場にあがって居留地を抜けその豪勢なのにびっくりした。都会の騒音、めまぐるしい人の
行き来の中へ私は夢心地ではいっていった。私は都会のあらゆる構成分子からの無言の威....